石破総理、X投稿の山盛りチャーシュー麺がなぜか物議…国民がキレた理由を自民党には理解不能!

スポンサーリンク
チャーシュー特盛ラーメン 政治・経済

石破総理、X投稿の山盛りチャーシュー麺がなぜか物議…国民がキレた理由を自民党には理解不能!

「家計負担は増える一方、身内には信じがたい優遇」

 参院選の熱戦が繰り広げられている。前哨戦とされる東京都議会議員選挙では大敗を喫した自民党だが、参院選でも苦戦を強いられている。そんな中で石破茂首相がXに投稿した写真が話題を呼んでいる。山盛りチャーシュー麺の写真だが、これがなぜか批判の対象になっている。一体何が起きているのか。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。

なぜ石破茂のチューシュー麺に国民はキレるのか

 石破茂首相が2025年7月5日にXへ投稿した一枚の写真が、大きな波紋を広げている。

 参議院選挙の応援演説で訪れた新潟県長岡市のラーメン店で食したチャーシュー麺の写真である。山盛りのチャーシューが特徴的なラーメンと餃子の写真に、石破首相は「美味しかったです」と一言添えた。この投稿は瞬く間に拡散され、一部のインターネットユーザーから厳しい批判を浴びることになった。批判の内容は「国民が経済的に苦しんでいる時に贅沢な食事をするのは不適切だ」「チャーシューを入れすぎだ、贅沢をするな」といった、経済格差に対する反感が中心であった。物価高騰と実質賃金の低下に喘ぐ国民の生活感覚から乖離しているという指摘である。

 本来、ラーメン店で何を注文しようと個人の自由である。一人の政治家がラーメンの画像を投稿する行為自体に、本質的な問題を見出すことは難しい。怒りの根源は、一杯のラーメンに向けられているわけではない。石破首相自身、そして石破首相が率いる政権に対する根深い不満が存在するからこそ、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という心理が働き、チャーシュー麺という些細な事象が怒りの発火点となった。国民の怒りは、ラーメンではなく、国民の叫びを無視し続ける政権の運営そのものに向けられている。

 国民の不満の根底には、深刻な経済問題、とりわけ実質賃金の継続的な低下がある。実質賃金は物価の変動を考慮した賃金の購買力を示す指標であり、この指標の低下は国民生活が実質的に苦しくなっていることを直接的に意味する。

 石破政権は名目賃金の引き上げを成果として強調する。物価上昇率が賃金上昇率を上回る状況が続いているため、国民の手元に残る購買力は減少し続けている。2025年5月には、実質賃金の減少幅は2.9%に拡大し、5カ月連続のマイナスとなった。この背景には、消費者物価指数の高騰がある。

家計の負担は増大する一方なのに

 2025年4月の消費者物価指数は前年比で3.6%上昇し、特に電気代は13.5%、ガス代は4.4%、食品価格は6.5%も上昇した。家計の負担は増大する一方である。このような苦境の中、国民は明確な対策を求めている。

 ガソリン価格も同様である。2025年4月時点で1リットル当たり175円を超え、生活や事業に大きな打撃を与えている。国民はガソリン税減税という具体的な叫びを上げている。国民の切実な叫びに対し、石破政権は冷淡な姿勢を貫いている。ガソリン税の暫定税率25.1円分の引き下げについても、「安定財源の確保が必要」という理由で先送りを続けている。2025年3月、野党が国民の負担軽減のために提出したガソリン減税法案は、自民党と公明党の反対によって廃案となった。国民の負担を直接的に軽くする選択肢を、政権与党が自ら葬り去ったのである。Xでは「ガソリン175円なのに減税しないなんて無能」といった怒りの声が渦巻いている。国民の叫びは、国会で無視され、廃案という形で踏みにじられた。

政権与党は身内に対して信じがたい優遇

 国民に負担を強いる一方で、政権与党は身内に対して信じがたい優遇を行っていたこともあった。石破首相は2025年3月3日、首相公邸で自民党の当選1回衆院議員15人と懇談した。この席で、事務所関係者が各議員に10万円相当の商品券を配布していた事実が発覚した。総額は約150万円に上る。石破首相は、商品券は私費で用意したものであり、会食の土産代わりで、政治資金規正法には抵触しないと主張した。野党は実質的な寄付行為であると厳しく追及し、与党内部からも「タイミングが悪すぎる」と批判の声が上がった。最終的に15人全員が商品券を返却する事態となった。

 国民の不信感は収まらなかった。この問題は、自民党の「政治とカネ」の問題に厳しい姿勢で臨むと公言してきた石破首相自身の信頼を根底から揺るがした。朝日新聞の報道によれば、商品券の配布は慣例化していたという証言もある。国民の怒りは、個別の事案を超えて、自民党の根深い金権体質そのものへと向けられている。国民には減税を拒み、議員には10万円の商品券を配る。この露骨なダブルスタンダードこそが問題の本質であろう。

党内からも批判!萩生田氏「敗因は石破政権の失策」

 こうした国民の不満と政権の乖離は、自民党内部からも指摘されている。党の実力者、萩生田光一前政務調査会長は2025年6月27日のブログで、東京都議会議員選挙の「歴史的惨敗」を分析した。萩生田氏は、敗因を石破政権の失策にあると断じている。特に、参政党の躍進を深刻に受け止め、その原因を「『物価高の中で外国人優遇は何故続くのか?』『ガソリンの三党合意は何故反故にしたのか?』など政府の説明が後手になっていて、一般の市民にわかりやすい問題提起が受け皿となった」と指摘した。

 この分析は、石破政権が国民の素朴な疑問に答える努力を怠り、対話を放棄しているという痛烈な批判である。萩生田氏は、都議選の告示日に発表された現金給付についても「評判が悪く、かえって自民党の経済政策の無さを露呈した結果となりました」と切り捨てた。国民が求める恒久的な負担軽減策を講じず、選挙目当てと見透かされる一時的な給付に走った政権の浅慮を、党内から告発した形だ。

石破政権が国民だけでなく、党内の声さえも聞く耳を持たず

 さらに、党執行部が惨敗にもかかわらず「与党で過半数という目標設定で緊張感は無い」と危機感の欠如を嘆いている。萩生田氏のブログは、石破政権が国民だけでなく、党内の声さえも聞く耳を持たず、独善的な運営に陥っている現実を浮き彫りにした。

 政権への不信は、国民の安全に関わる問題への対応の甘さによっても深まっている。石破首相は2025年7月5日、埼玉県川口市を訪問した。川口市では、トルコ出身のクルド人コミュニティの拡大に伴う治安問題が深刻化している。このような状況下で川口市を訪れた石破首相は、約17分間の演説の大部分を外交や物価問題に費やし、外国人問題に触れたのは最後のわずかな時間だけであった。

 その内容も「ルールを守り、日本の社会で役割を果たしてもらうことが大事」という抽象的な言及に終始し、具体的な解決策や取り締まり強化についての踏み込んだ発言は一切なかった。この対応は、問題の深刻さを軽視していると受け取られ、多くの住民に失望と怒りをもたらした。「治安悪化への具体策を聞きたかった」という切実な声は、首相には届かなかった。

行き場を失った国民の不満の受け皿

 萩生田氏が指摘する「外国人優遇は何故続くのか」という国民の不満に、石破政権は何ら答えようとしていない。経済問題だけでなく、治安問題でも国民の叫びは無視されている。

 石破首相がチャーシュー麺を食べただけで激しい非難を浴びた背景には、一杯のラーメンをはるかに超える、国民の深く根差した不満と怒りが存在する。長引く実質賃金の低下と物価高騰が国民生活を圧迫する中、国民はガソリン税減税のような恒久的な負担軽減を求めている。石破政権は「財源不足」を盾に国民の要求を拒否し、ガソリン減税法案を廃案に追い込んだ一方で、有権者買収と見なされかねない現金給付は実施する。この耐え難い矛盾と裏切りにより、国民の怒りは頂点に達した。

 国民民主党や参政党は、減税を公約に掲げ、行き場を失った国民の不満の受け皿となりつつある。萩生田氏が指摘したように、政府が国民に分かりやすい説明を怠り、場当たり的な政策に終始する限り、国民の不信感は増すばかりである。国民の叫びに応えなければ、7月20日の参議院選挙で石破政権は極めて厳しい審判を受けることになるだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました