都市部でのバイオハザード発生の危険性が懸念される
オーソモレキュラー医学会が東京のエボラ研究所移転について警鐘を鳴らしました。
医師4人で立ち上げた国際組織Guardians for Health and Freedom(自由と健康を護る会、GHF)と共同での緊急レターです。
自動翻訳しました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京のエボラ研究所移転が世界に警鐘:バイオクライシスへの備えのためのオーソモレキュラー戦略
オーソモレキュラー医学ニュースサービス(OMNS)編集委員会による、 日本発、世界的視点に立ったOMNS解説記事 。
日本オーソモレキュラー医学会および自由と健康を守る会(Guardians for Health and Freedom)との共同制作。
(OMNS 2025年7月5日) – 日本で醸成されつつある危機が、世界中の医師、科学者、そして公衆衛生活動家の間で懸念を引き起こしている。
日本政府は、エボラウイルス研究施設も併設する国立感染症研究所を、現在の郊外から東京都心部(人口密集地)へ移転する計画を発表した。
調査の結果、この移転は明確な公衆安全計画や適切な緊急時対応策なしに実行され、移転先についても透明性のある情報開示がなされていないことが明らかになった。
質問に対し、現在の施設所在地である東村山市の担当者は、ウイルス漏洩やバイオテロ発生時の避難計画は存在しないと回答した。
さらに懸念されるのは、彼らが「安全確保は最優先事項ではない」と認めたことだ。
日本でエボラ出血熱の研究を行うことについて、医学的、科学的、公衆衛生的な観点から説得力のある根拠は全く示されていない。
SARS-CoV-2の起源をめぐる論争といった近年の歴史を踏まえると、エボラウイルスの偶発的あるいは意図的な放出が、今度は世界で最も人口の多い都市の中心部で、新たな人工的なパンデミックを引き起こすのではないかと多くの人が懸念しています。
今回の危機は地域的なものですが、そこから得られる教訓とリスクは世界規模です。
なぜこれが世界中で重要なのか
ライナス・ポーリング博士とエイブラム・ホッファー博士によって開拓されたオーソモレキュラー医学は、安全で自然、そして栄養価の高い方法を用いた疾患の予防と治療に重点を置いています。
バイオセーフティへの懸念が高まる中、オーソモレキュラー医学は免疫力の向上だけでなく、栄養の充足、代謝の健康、そして無毒性療法に基づいた、公衆衛生への備えのための 新たなビジョンを提示しています。
オーソモレキュラー医学ニュースサービス(OMNS)の公式出版物として、私たちは日本の同僚たちとともに、東京であろうと他の場所であろうと、このようなバイオクライシスのシナリオに備えて、科学的、臨床的、公衆教育的な戦略を提供するよう、世界の オーソモレキュラーコミュニティに呼びかけています。
今必要なもの:5つのポイントからなるオーソモレキュラー準備計画
日本オーソモレキュラー医学会と自由と健康を守る会(OMNS)は、緊急時対応プロトコルを策定しており、OMNSの専門家と読者の皆様にご協力をお願いしています。
以下の5つの分野におけるご寄稿を募集いたします。
1. 予防:感染拡大が起こる前に
目標:人口全体の免疫抵抗力を構築する
ビタミンD3:血清25(OH)D濃度を50~100 ng/mLに維持するために5,000~10,000 IU/日
(注:日本人の90%以上は30 ng/mL未満)
ビタミンC:3,000~10,000 mg/日(吸収を高めるにはリポソーム型が望ましい)
亜鉛:25~50 mg/日、銅1~2 mg
セレン:200~400µg/日(日本人の平均摂取量は約100µg)
マグネシウム:400~1,000 mg/日(グリシン酸塩またはクエン酸塩)
ビタミンB群(高用量) :
チアミン(B1):100~300 mg/日
ナイアシン(B3):500~2,000 mg/日(免疫活性化には即放性タイプが望ましい)
ピリドキシン(B6):50~100 mg/日
コバラミン (B12) : 1,000 ~ 5,000 µg/日 (舌下またはメチルコバラミン注射)
高用量のビタミン B はミトコンドリアの機能をサポートし、免疫反応を調整し、酸化ストレスと炎症を軽減します。
ケルセチン:亜鉛イオン交換膜および抗炎症剤として1日2回250~500mg
メラトニン:免疫調節と抗酸化作用のサポートのために毎晩5~10 mg
ライフスタイルの対策:毎日の日光浴、超加工食品の排除、低炭水化物食、定期的な屋外活動、十分な睡眠、断続的な断食。
2. 対応: 東京または他の場所でエボラ出血熱の症例が初めて確認されたとき
目標: 迅速な免疫動員とコミュニティレベルの意識向上
信頼できる医師と独立した医療ネットワークを通じて公衆教育を活性化する
ビタミンC、D3、亜鉛、セレン、ビタミンB群、マグネシウムなどの緊急補給を行ってください。
家庭での使用プロトコルと予防チェックリストの配布を開始する
H₂O₂ネブライザープロトコルを実施する(トーマス・レヴィ博士、2021年)
3. 感染の疑いがあるが無症状の個人に対するプロトコル
目標: ウイルスの複製と侵入を阻止する
ビタミンC:2~3時間ごとに2~3gを経口(またはリポソーム)
ビタミンD3:曝露時に1回50,000 IU、7日間にわたり1日10,000 IU
亜鉛:短期的には50~100 mg/日
セレン:400µg/日
上記と同様の高用量ビタミンB複合体(チアミンとナイアシンに重点を置く)
入手可能であれば、監督下で 過酸化水素(1~3%)を噴霧する
4. 初期段階の病気(病院前)
目標: 進行を防ぎ、宿主の防御をサポートする
ビタミンC:1日10~20gを経口投与、または入手可能な場合は1日25~50gを静脈内投与
ビタミンD3:高用量ボーラス(50,000 IU/日×3日間)、その後維持
オメガ3 EPA/DHA:≥2g/日
メラトニン:毎晩最大20mg
高用量ビタミンB複合体(以下を含む)
チアミン:1日500mgまで
ナイアシン:炎症とサイトカインの活性を抑えるために1日1,000~2,000 mg
B12:5,000µg/日以上
5. 入院中の支持療法
目標:サイトカインストームを軽減し、ミトコンドリアの機能をサポートする
IVビタミンC:1日1.5g/kgまで、分割投与
IVチアミン:200~500 mg/日
IVまたはリポソームグルタチオン:600~1800 mg/日
高用量ビタミンB複合体の静脈内投与(可能であれば)または経口投与
ビタミンD3 + K2(MK-7):カルシウムバランスと免疫調節を維持する
オプション:PBMT(光バイオモジュレーション療法)+ミトコンドリアサポートのための メチレンブルー
OMNS寄稿者および読者への緊急招待
私たちは、世界中のオーソモレキュラー専門家、臨床医、そして研究者の皆様に、この準備計画の精緻化と文書化へのご協力を呼びかけています。
差し迫った脅威は日本で発生していますが、その核となる教訓は世界中で当てはまります。
致死性の高い病原体を用いた機能獲得研究は公に精査されなければならない
オーソモレキュラーアプローチは、パンデミック耐性のための安全で拡張可能、かつ科学的に裏付けられた戦略を提供する
予防は治療よりも優れているだけでなく、生物危機における唯一の現実的な防御策です
質問です: もしあなたの国、地域社会、またはクリニックでこのようなことが起きていたら、あなたは何をお勧めしますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
コロナパンデミックが始まった時も真っ先に緊急レターを出したオーソモレキュラー医学会。
今回も速かったです。
それだけ危機感を持っているということ。
日本でのことなのに報道もほとんどなく騒がれていません。
ご存知ない方が多いのではないでしょうか。
とても危険なウイルスを扱う研究所です。
コロナウイルスどころの話ではありません。
致死率が高いので、もしもパンデミックが起こったら大パニックになるでしょうね。
アフリカでエボラが流行した際に、土壌中のセレン濃度の高い地域では感染者も死者も少なかったというデータがあるので、今回の鍵はセレンということになるでしょうか。
既に診療所では備蓄中。
もともと栄養療法でセレンを扱っていたので在庫を多めに持つようにして備えています。
おなじみの栄養素ばかりなので皆さんも備えやすいと思います。
エボラだと人々に恐怖感を与えるのに十分すぎるので、そこでまたワクチンが登場したら大勢の人が飛びつくでしょうね・・・。
そうならないためにコロナの経験を通してしっかりと学び、自分の頭で考え、自分の直感を信じるしかないでしょう。
コメント