「全額自己負担になるかも薬品リスト」”大バズり”国の医療費減っても“家計の負担は大幅増”の見方も

スポンサーリンク
ドラグストア 医療

「全額自己負担になるかも薬品リスト」”大バズり”国の医療費減っても“家計の負担は大幅増”の見方も

社会保険料引き下げのために市販薬を買わされるOTC医薬品

■処方箋なのに「類似薬」?

■「子育て世帯」も「中高年」も負担“大幅増”

 処方箋でもらう薬(3割負担)と市販薬の支払い金額比較表(全国保険医団体連合会が維新・猪瀬直樹参院議員のWEBコラム(note)より作成)

■日常生活が送れない 患者さんの訴え…

マイコメント

政府に騙されてはなりません。
国民医療費に占める薬剤費の割合は全体の17%しかなく、その中のOTC医薬品を市販薬に
切り替えたところで社会保険料の減額は数%にとどまるからです。

診療種類別でみた国民医療費は、医科診療医療費33兆8255億円(72.4%)、歯科診療医療費3兆2275億円(6.9%)、薬局調剤医療費7兆9903億円(17.1%)、入院時食事・生活医療費7290億円(1.6%)、訪問看護医療費4633億円(1.0%)などとなった。

たいした低減効果が得られないのでむしろがっかりするでしょう。
その一方で市販薬購入に切り替えられ医療費負担の増大にあえぐ人が増えることでしょう。

最近病院倒産の危機が叫ばれ多くの病院倒産が報告されています。

2024年の医療機関(病院・診療所・歯科医院)の倒産件数は64件で、2009年の52件を上回り過去最多となりました。特に、診療所と歯科医院の倒産が増加し、それぞれ過去最多を更新しました。
2024年の病院・診療所の倒産・休廃業・解散件数は過去最多となり、経営状況の厳しさが浮き彫りになりました。主な原因としては、受診控えや医療材料費・人件費の高騰、診療報酬の改定、そして経営者の高齢化と後継者不足が挙げられます。

2024年は倒産件数、休廃業・解散件数合わせて786件となったが、2026年には同件数は1000件に達する可能性が高まっている。

その倒産要因として大きいのは人件費と医科材料の増大です。この増加に診療報酬が追い
付いていないために負債が増し倒産危機に陥っています。加えて病院間の競争による患者
数の減少が拍車をかけているということになります。

その中でも人件費は病院収入の60%を越えることがあり、そうした場合一気に倒産指数が
増加します。しかし、人件費の削減は医師や看護師の確保があ困難になる、モチベーション
の低下など影響が大きく慎重にならざるを得ないようです。

しかしながら、医療人の人件費自体が他の職種に比べてかなり高いのが現実です。
最近の賃金アップの傾向に従い給与を上げた病院も多いと思われ、そうした場合医院経営が
かなり厳しいものになっているようです。

最近、私の住む市の病院経営が赤字に陥っているという内容が地元の新聞に掲載されて
いましたが、その原因を患者数の減少などの焦点を充てていましたが、何のことはない
赤字になっている原因は市であるために公共企業体として国の人件費が上がったのでそれ
に合わせて人件費を上げたのが赤字の最大の原因でした。これは市会議員の報告会で出さ
れた資料で初めてわかったことです。

しかるに国民医療費に占める病院経営の人件費問題のウエイトが大きく安易に診療報酬を
下げられない要因になっていて、それが毎年診療報酬を引き上げてきた原因であり、国民
医療費の増大を招いた最大の要因だと思われます。

従って、OTC医薬品の市販薬の切り替えは小手先に過ぎず、拡大する社会保険料増加に
対する有効な策とはならないという事です。

そして、こうした市販薬への切り替えは皆保険制度崩壊へと繋がって行く可能性があり
ここで阻止しないと米国のような日本の数十倍になるような医療費の請求に繋がることが
あり得ます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました