トイレでスマートフォンを使うと「痔になるリスクが約50%増加する」という論文
トイレでスクロールすると痔のリスクが約50%増加する
トイレは伝統的に、軽い読書をするための静かな避難場所として、また忙しい人にとっては「自分だけの時間」を過ごす機会として機能してきた。
しかし、この昔からの習慣は、人々が新聞を読むことからスマートフォンをスクロールすることに移行するにつれて、腸の病気につながる可能性があることが、新たな研究で示唆されている。
研究者らは、胃腸科医が長年患者に警告してきたことを数値化した。スマートフォンの使用によりトイレに長時間座っていると痔のリスクが高まり、新たなデータでは、スマートフォン使用者は痔を発症するリスクがほぼ 50%高まることが示された。
問題の背後にある物理学
携帯電話の使用に伴うトイレでの長時間滞在は、痔の発生に最適な条件を作り出す。椅子に座る場合とは異なり、トイレに座ると骨盤底が支えられなくなり、直腸静脈への圧力が増大すると専門家は指摘する。
「直腸静脈への長時間の圧力と、この姿勢による血流増加が相まって、直腸静脈の腫れや充血、いわゆる痔核を発症するリスクが高まります」と、この研究には関与していない米国消化器学会の広報担当者シンシア・ツァイ博士は語った。
調査によると、スマートフォン利用者の 37%がトイレで 5分以上過ごしているのに対し、非利用者ではわずか 7%だった。スマートフォンで最も多く使われていたのは、ニュースを読むこととソーシャルメディアを閲覧することだった。
最近 PLOS One 誌に掲載された研究では、大腸内視鏡検査を受けた成人 125人を対象に調査が行われた。参加者は生活習慣や排泄習慣に関するオンラインアンケートに回答し、医師が痔の有無を検査した。
回答者全体の 66%がトイレでスマートフォンを使用すると回答し、そのうち 46%は使用しない人よりも痔になるリスクが高かった。
「臨床的に、トイレで過ごす時間が長い患者と痔の発症との間に関連があることをよく見ます」と専門家は言う。
ツァイ博士は、5分以内に排便できない場合は(出なくても)5分後にトイレから出ることを推奨している。
この痛みを伴う症状のリスクを減らす他の方法としては、十分な食物繊維の摂取、水分の摂取、定期的な運動を組み合わせて便を柔らかく保ち、便秘を最小限に抑えることなどが挙げられると博士は述べた。
コメント