PR

《自民党総裁選》党内や野党による「高市潰し」に大メディアがこぞって同調

スポンサーリンク
財務省と農林省のタッグ 政治・経済
スポンサーリンク

《自民党総裁選》党内や野党による「高市潰し」に大メディアがこぞって同調

背後に垣間見える“減税を阻止したい”財務省の意向

 10月4日に投開票となる自民党総裁選。前回決選投票で石破茂・首相に僅差で敗れた高市早苗・前経済安保相は、支持率トップとする世論調査も多く、最有力候補と見られている。そして、その最大のライバルとなるのが小泉進次郎・農相だ。しかし、総裁選の構図が固まるなかで奇妙な現象が広がっている。自民党内の重鎮、公明党や野党、そして大メディアまでもが、総裁選レースで先頭を走る高市氏の足を引っ張り始めたのだ。一体、何が起きているのか――。【全4回の第3回。第1回から読む

大メディアの報道姿勢に目立つ高市氏への批判的な論調

 新聞・テレビの総裁選世論調査によると、「高市29%、小泉25%」(読売・NNN調査)、「高市28%、小泉22.5%」(共同通信)と2人の事実上の一騎打ちでいずれも高市氏が優勢となっている。

 読売・NNN調査によると自民党支持層では「小泉33%、高市28%」と逆転するが、興味深いのは野党支持層の声だ。自民党が連立候補の1つにあげる国民民主党支持層では「高市50%、小泉9%」と高市氏が大差をつけているのだ。

 ところが、大メディアの報道姿勢は高市氏に批判的な論調が目立つ。

 テレビのワイドショーは、早くからコメンテーターの「麻生氏は今回は小泉支持」という情報を報じ、「高市氏では連立が難しい」という解説も目立つ。

 新聞も〈「ポスト石破」、推薦人巡り明暗 高市氏は大幅減 求心力に影響か〉(毎日)と前回総裁選の高市氏の推薦人の半数近くが落選していることを書き、東京新聞は参院選直後から〈自民の「右傾化」急加速か 高市早苗総裁誕生なら「スパイ防止法」制定も現実味? 保守系野党も前のめりで〉などと報じている。

 自民党や野党側からの高市潰しの動きと大メディアの報道ぶりが一致している。

 元財務官僚で菅内閣の内閣官房参与を務めた高橋洋一氏が語る。

「オールドメディアは高市氏が総裁になれば野党と組めないと解説しているが、政策を見るとそんなことはない。国民民主が主張する積極財政は高市氏の政策と大筋では同じ。物価対策や次世代技術の推進政策では維新とも一致している。事実と違う報道をする狙いはネガティブキャンペーンでしょう」

“高市では連立が組めない”という財務省のプロパガンダ

 高橋氏はさらにその背後には、財務省や財界の意向が垣間見えると指摘する。

「高市総裁になれば消費税減税やガソリン減税、年収の壁の大幅引き上げなど野党各党が求めている政策を受け入れる政治が可能になる。経済政策の面では石破首相よりうまく野党と協調できるでしょう。

 それを一番警戒しているのが財務省です。増税・財政再建派の財務省は積極財政論者の高市氏が総裁になって減税を推進されたら困る。だから自民党の一部政治家やオールドメディアを使って“高市では連立が組めない”とプロパガンダを展開しているわけです。

 財界中枢も同じ立場でしょう。経団連の大企業は中国ビジネスに深く突っ込んでいる企業が多いため、タカ派の高市氏が総理になると中国を刺激してビジネスに悪い影響が出ることを懸念している。だから財務省と同じ反高市のスタンスです」

根っこにある戦後政治への評価の違い

 高市支持を鮮明にしている西田昌司・参院議員はこう語る。

「自民党は保守路線かリベラルか、言い換えれば高市支持か、高市潰しなのかで二分されている。その根っこは戦後政治への評価の違いに行き着く。戦後の日本は、米国の軛による軽武装・経済重視路線、一方で中国のプロパガンダによる戦争責任への贖罪外交という具合に米国と中国に価値観を染められて踊らされてきた。そこからの脱却を図ったのが第2次安倍政権でしたが、石破政権はそれを逆戻りさせた。だから安倍路線を支持してきた自民党支持層が離れ、選挙に負けた。

 それでも、自民党内で戦後レジームの価値観を共有する野党とぬるま湯的な政策協調でやっていきたい勢力が高市潰しに動いている。私は自民党がそんな選択をすれば支持者が離れていくばかりだと考えます」

 高市氏の党員票1位が固いとみられるなかで、決選投票でそれを潰して小泉進次郎氏が新総裁に選ばれたとして、党内は一枚岩の結束は取り戻せまい。

 それは高市氏が包囲網のなかで総裁選を勝ち抜いたとしても同じはずだ。

現状維持か、空中分解か

 自民党保守派のベテラン議員はこんな言い方をする。

「自民党は保守から中道、リベラルまで考え方の違う議員がいる幅広い政党だ。国民の様々な考え方を反映できるから国民政党と呼ばれてきた。党内の保守派とリベラル派が“疑似政権交代”を繰り返すことで、新たな政権が生まれるたびに政権浮揚効果をもたらしてきた。

 しかし、高市氏が総裁になれば保守純化路線を取りかねない。自民党内の中道派議員や連立相手の公明党を切り捨てても構わないと、参政党や日本保守党、維新や国民民主などの保守系議員を取り込む保守大再編を目指す可能性がある。

 高市氏は総裁候補なのに党内に仲間がほぼいないからです。その高市氏が総裁になったからと強引に保守純化路線を進めようとすれば、自民党は再生どころか空中分解してしまう」

 保守からリベラルまでを幅広く内包する鵺のような党として長く政権の座にあった自民党が賞味期限切れを迎えようとしているのは、左右の新興勢力が台頭する近年の選挙結果からも明らかだろう。その反動で純化路線の高市氏をめぐり党内抗争が起きている構図だ。

 現状維持か、空中分解か。今回の総裁選がどのような結果でも、自民党再生の道がまだまだ遠いことに変わりはない。

マイコメント

本来なら一介の省庁が政治を左右するなんてことはあってはならないことです。
官僚は選挙で選ばれたわけではないので、政治には介入できないのが筋です。

それを裏から総裁選を操るなどと言うのは言語道断です。
それだけ、財務省は政治のみならずマスコミにも力が及んでいるという事です。
これが続けば日本は破壊されます。

しかし、先の財務省解体デモがあっても何の影響もなかったことを見れば
いかに国民が軽く見られているかわかります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました