PR

種を奪う行為の本当のリスクは 自然を理解する感覚が壊れていくことだ

スポンサーリンク
輸入牛肉 食糧問題
スポンサーリンク

種を奪う行為の本当のリスクは 自然を理解する感覚が壊れていくことだ

日本人はすでに輸入肉や食品によってGMOを大量に取り込まされている。

種なしぶどう、種なしスイカ、種なし柿──


種無しは食べやすいかもしれないが生殖機能を止められた果実だ
種なしぶどうはジベレリンという植物ホルモンで
受精していないのに実だけ太らせる仕組み


スイカはコルヒチンで染色体を操作し
子孫をつくれない身体にしてから実をつける


柿はX線でめしべを弱らせて正常に種をつくれない状態にして
受粉させる


危険性の議論よりも重要なのは自然が本来もつ「命のプロセス」を
人間が効率のために書き換えている構造そのもの


果実は「次の命=種を守る器」その目的を奪ってまで
食べやすさを優先する


人間は自然の摂理より市場の都合を上位に置いたということ


自然は部分をいじれば全体が歪む精密システム


自然のリズムを無視する技術が当たり前になるほど文明は
「生命の本質を感じ取る力」を失っていく


種を奪う行為の本当のリスクは
自然を理解する感覚が壊れていくことだ

日本はとっくに食からゲームオーバー
牛・豚・鶏の餌はほぼ輸入依存
その正体はモンサント(現バイエル)が支配する 
遺伝子組み換え(GMO)大豆
とうもろこししかも、日本の法律では 
「家畜の飼料に使われたGMO」は
表示義務がない


つまり、私たちは肉や卵、牛乳を通して知らぬ間にGMOと農薬を濃縮摂取している


グリホサート残留は腸内細菌を破壊し免疫低下・精神不安定を招く


家畜はトン単位で食べるため人間が直接食べる以上の濃縮汚染を 
体内に取り込む構造だ


対照的にロシアはGMOを全面禁止


「これは人類へのバイオ兵器」とまで断じ国家として食の独立を守っている


日本は「輸入GMO依存」=食の植民地
ロシアは「非GMO」=食の独立国家
見えないところで国力の差は
すでに決定的だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました