PR

TikTok、Instagram、YouTubeなどソーシャルメディアのショート動画は若い人の「脳の腐敗」を引き起こすという論文

スポンサーリンク
ショート動画 健康問題
スポンサーリンク

TikTok、Instagram、YouTubeなどソーシャルメディアのショート動画は若い人の「脳の腐敗」を引き起こすという論文

デジタル時代の脳の腐敗という新たなジレンマを解明する

要約

背景/目的: 2024年のオックスフォード・ワード・オブ・ザ・イヤーに選ばれた「脳腐敗」という広範な現象は、特にソーシャルメディア上の低品質のオンラインコンテンツへの過度な露出により、個人、特に青年期および若年成人が経験する認知機能の低下と精神的疲労を指す

本研究は本質的に探索的かつ解釈的なものであり、「脳腐敗」現象を調査することを目的としている。その主要な柱である心理的要因、デジタル行動、および低品質のデジタルコンテンツの過剰消費から生じる認知的影響に焦点を当てている。

方法: 本研究では、PubMed、Google Scholar、PsycINFO、Scopus、および Web of Science で 2023年から 2024年の間に発表された研究を迅速レビューアプローチで調査する。ソーシャルメディア、ビデオゲーム、およびその他のデジタルプラットフォームの過度の使用に焦点を当て、脳腐敗の原因と影響を探る。

結果: 調査結果から、脳腐敗は感情の鈍感化、認知的過負荷、および否定的な自己概念につながることが明らかになった。これは、ドゥームスクロール (※ 感情的に否定的または脅威に基づくコンテンツを強迫的に消費すること)、ゾンビスクロール (※ 目標も意識も関与もなしに、受動的で、意図がなく、分離した状態でコンテンツをスワイプすること)、ソーシャルメディア中毒などの否定的な行動と関連しており、いずれも心理的苦痛、不安、うつ病に結びついている。

これらの要因は、記憶、計画、意思決定などの実行機能スキルを低下させる。ドーパミン駆動型のフィードバックループによって引き起こされるデジタルメディアの普及により、これらの影響が悪化する。

結論:この研究は、スクリーンタイムの制御、デジタルコンテンツのキュレーション (情報を選び、整理・編集して共有すること)、非デジタル活動への参加など、脳の腐敗を防ぐための戦略を提案して結論付けている。

デジタルエンゲージメントの普及が進んでいることを考えると、認知の健康と感情的な幸福をサポートするために、マインドフルなテクノロジーの使用を含むさまざまな戦略を探求することが不可欠だ。

結果は、政策立案者、実践者、研究者、教育者、親または介護者など、さまざまな利害関係者が脳の腐敗の広範な影響に対処し、青少年の認知的回復力を育むテクノロジーの使用に対するバランスの取れたアプローチを促進するための指針となる。

マイコメント

私も時々時間つぶしにYoutubeのショート動画を観ますが、確かに次々と動画が現れ
際限なく続くのでかなりの時間を費やすことがあります。

確かに面白いということと次に出てくる動画への期待感があり止められなくなるのが
わかります。

脳はあまり同じ対応の刺激を受けることを長時間続けると麻痺してしまうのでしょう。

観る時は出来れば30分~1時間以内に抑えた方が良さそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました