住民税通知書に「謎の税金」加算 数年前から始まっていた森林環境税
これからどんどん増えて行くステルス増税で国民負担率は70%に達する

森林環境税ってなに?
森林環境税は、国内に住所を持つ個人に対して、住民税に上乗せされている税金です。
一度「国税」として徴収したのち、税収の全額を「森林環境譲与税」として国から都道府県・市町村へ譲与し、「森林整備及びその促進に関する費用」や「森林整備を実施する市町村の支援等に関する費用」に活用されています。
具体的にどのように使われているのかは、各都道府県・市町村のホームページ等で公開されているため、誰でも確認することができます。
税金の使い道の一例として、群馬県の森林境界明確化促進事業や、大阪府茨木市の公共施設の木質化による木材利用の推進など、幅広く活用されています。
森林環境税の目的は?
森林環境税が導入された目的は森林整備や保全活動です。森林を守ることは、国土の保全、水源の維持、地球温暖化の防止、生物多様性の保全など、私たちの生活を守ることに直結しています。
しかし近年では林業での後継者不足や所有者不明の土地が増えているという背景から、森林の管理が行き届かず、荒れ果ててしまうというケースが多くみられます。
森林が手入れされなくなると、災害時のリスクが増えたり、二酸化炭素の吸収力が低下したりするという問題が発生します。森林環境税はこうした問題を解決するため、各地方団体による適切な森林整備のための資金確保という目的で始まった制度なのです。
いつから始まった? 給与からいくら引かれているの?
森林環境税は、2024年度から全国一律で導入されました。税率は市町村民税の「均等割」に年額1000円が上乗せされる形で徴収されます。
ただし、1000円が一年に一度、給与からまとめて引かれるわけではなく、通常は住民税と同様に12ヶ月で分割され、月額83円程度が給与から引かれていることになるのです。
内容のチェックを心がけましょう
例年あまり確認していないと、引かれている税金の額や種類が変わっていても気づきにくいものです。昇給や手当の変化がなければ気にならないという人も少なくないでしょう。
しかし住民税決定通知書からは、自分の給与からなにがいくら引かれているのかを、具体的に確認することができます。控除内容に問題がないか、ふるさと納税を行った場合は正しく処理されているかなど、もれなく確認しましょう。
「小さな変化」を見逃さない習慣を
森林環境税は、毎月で考えるとわずかな額ではありますが、何の税金がいくら引かれているのか、またその税金はどのような目的で徴収されているのかを理解しておくことは、納税者としてとても大切なことです。
また記載の内容については、人間である以上間違いが起こらないとも言い切れません。さまざまな項目があり難しく感じるかもしれませんが、自分のお金に関する内容を確認する習慣を身につけておくようにしましょう。
2025年以降に予定がある・検討されているステルス増税
結婚・子育て支金の贈与に関する特例廃止
結婚・子育て支金の贈与とは、父母や祖父母などの直系尊属から、子や孫に対して結婚・子育てに関する贈与を一括で行う場合、最大1,000万円まで非課税になる制度です。費用がかかる結婚や子育ての費用を、非課税で支援してもらえるのはメリットです。しかし利用率が低いことから、制度の廃止が議論されています。
退職金控除の見直し
退職金は現在、勤続年数によって、以下の退職所得控除が受けられます。しかし政府は、退職金控除が雇用の流動性を妨げる可能性があるとして、見直しを検討しています。
• 勤続20年以下:勤続年数×40万円
• 勤続20年超:800万円+70万円×(勤続年数-20年)
生命保険料控除の廃止
年末調整の際に利用できる、生命保険料控除も廃止または見直しが検討される予定です。生命保険は元本よりも大きなお金がもらえる可能性が高いため、投資商品などと変わらないだろうという点が検討の理由です。
給与所得控除の見直し
現在、会社員の場合は給与所得控除が30%利用できる仕組みです。しかし30%も控除されるのは、手厚すぎるとの意見があり、3%にまで控除額が変更される可能性があります。3%となる理由は会社員の必要経費が、給与の3%程度とされているためです。
子育て支援金
異次元の少子化対策の財源確保のために、子育て支援金を保険料に上乗せする形で実施予定です。金額としては医療保険加入者一人当たり、2026年度に月250円、2027年度に月350円、2028年度に月450円となる予定です。ただし厳密な金額などは、加入している医療保険制度や所得などによって異なります。
→https://mynavi-ms.jp/magazine/detail/001395.html
ステルス増税以外の税金に関する変更・改正点
ステルス増税以外にも、2025年以降に税金に関する変更や改正が予定されています。2025年以降に変更や改正があるのは、以下のような項目です。
• たばこ税の増税
• 法人税の増額
• 中小法人の軽減税率特例の延長
• 中小企業経営強化税制の見直し
• 課税最低額の引き上げ
• 大学生年代の子等の扶養控除変更
• 住宅ローン控除の拡充
上記以外には国際課税ルールの対応や、外国人旅行者向けの免税制度の改正なども予定されています。また2026年限定で、一般生命保険料の所得税の控除限度額につき、子育て世代のみ4万円から6万円に引き上げる、生命保険料控除の措置も予定されています。
→https://mynavi-ms.jp/magazine/detail/001395.html
マイコメント
この先、政府は毎年数%の増税を続けて行く計画を立てている。
これがこのまま進むと国民負担率47%(他の間接税を含めれば実質的には58%)が10年後
には57%(同70%)に達すると思われます。
考えてみると良いでしょう。将来的に70%になると国民の自由になるお金が減ってしまい
何をするにもクレジットなどの借金に頼らないといけなくなります。
今まさにアメリカで進行しているクレジット破産が日本の現実になります。
そして、政府はそれを意図的に実現しようとしています。
それはなぜなのか?
それは政府の目指しているのが国民の奴隷化だからです。
経済的に困窮させ、政府の指示に大人しく従う国民にするためです。
それこそが世界政府統一への道なのです。
多くの国民は気付いていませんが、このまま政府のやりたい放題にさせておけば
そうなります。
そして、国民から金を取り上げ、政府が支給するお金で生活するようにすることが
最終目標です。
そうなった時には政府の指示に従わない、あるいは反体制的な国民は否応なしに
支給金を切り下げられる扱いを受けるようになります。
そうなってしまったら、どんな国民も権力の前に屈するでしょう。
そうならいためには、今の政府のやり方を見抜き、彼らの指示には従わない自分たち
だけのお金の必要がない自治組織を作ることです。
コメント