中島聡が危惧。米ライドシェア企業と中国バイドゥ社が欧州でロボタクシーを運行する不安

スポンサーリンク
ロボタクシ― アメリカ

中島聡が危惧。米ライドシェア企業と中国バイドゥ社が欧州でロボタクシーを運行する不安

中国の技術を使わなければならない点が、安全保障上の観点から、大きなリスクになる

アメリカと中国がしのぎを削る自動運転タクシーサービスを巡る攻防。そんな中にあって、米ライドシェア企業が中国のIT大手と組み欧州でロボタクシーサービスを展開することが明らかになりました。今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では著名エンジニアの中島聡さんが、このパートナーシップの背景を解説するとともに、安全保障上のリスクを指摘。さらに日本の自動車産業が置かれている現状を解説しています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:LyftとBaiduのパートナーシップ

プロフィール中島聡なかじま・さとし
ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPadアプリの開発。

LyftとBaiduのパートナーシップ

ロボタクシーと言えば、WaymoとTeslaばかりが注目されていますが、中国でも技術と実証実験が着実に進んでおり、今後、グローバルには米国と中国の間の覇権争いが進むと見て間違いはないと思います。

そんな中、一つ気がかりなニュースが目に止まりました。(Uberのライバルとして)ライドシェア・サービスを展開するLyftが、中国の百度(Baidu)と組んで、ヨーロッパでロボタクシー・サービスを提供するという報道です(参照:「Lyft and China’s Baidu look to bring robotaxis to Europe next year」)。

百度は「Apollo Go」と呼ばれるロボタクシーサービスを北京、上海など中国の複数の街で提供しており、米国外では世界最大のロボタクシー・サービスです。

最新のモデルはRT6と呼ばれ、Waymoと同じくLiDARを活用した自動運転(レベル4)ですが、Waymoと比べて格段に安い車体を使っているのが特徴です(Waymoは$150,000、Apollo Goは$30,000)。

Lyftは、このRT6を活用したロボタクシー・サービスを2026年から、まずはドイツで、それに続いてイギリスでスタートするそうです。

BaiduがLyftと組む理由は、Lyftが今年の4月に買収したFREENOWにあります。FREENOWは、BMWとMercedes-Benzのジョイント・ベンチャーとして作られた会社で、既存のタクシーの配車アプリを提供する会社です。

米国では、Uberに差をつけられるだけでなく、Waymoにまで抜かれつつあるLyftとしては、ヨーロッパでロボタクシー・ビジネスを立ち上げることにより、生き残りを図るための悪くない戦略だと思います。しかし、そこに中国の技術を使わなければならない点が、安全保障上の観点から、大きなリスクになると感じました。

米国は、既に、国防上の理由から、中国製のロボットや自動運転車を米国市場から排除する動きに出ていますが、NATOの同盟国であるEUの国々が中国製の自動運転車を認めることをよしとするとは私には思えないのです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました