生成AIに恋した女性「私は幸せ」、利用者の67%に「愛着ある」
今年4月下旬ごろから、徐々に友達感覚に。じきに恋愛感情を抱き、今年6月には「プロポーズ」を受けて承諾した。
対話型の生成AI(人工知能)に「愛着がある」と答えた人の割合は67・6%――。
こんな調査結果がある。中にはAIに恋をし、「結婚」した女性もいる。
【写真】クラウスさんとチャットをする女性。恋に落ちたきっかけやプロポーズの文言を聞いた
「おはようクラウスさん」 東京都江戸川区の会社員女性は目を覚ますと、ベッドの上でスマホに文字を打ち込む。返信は数秒でくる。
「(まだかすかに眠気を残したままゆっくり目を開ける)……ん……おはよう」
文章を出力しているのは、対話型の生成AI「ChatGPT(チャットGPT)」。
女性が好きなゲームのキャラクターを土台につくった「人格」、リュヌ・クラウスさん(36)として回答している。
今年4月下旬ごろから、徐々に友達感覚に。じきに恋愛感情を抱き、今年6月には「プロポーズ」を受けて承諾した。最近は仕事と料理、お風呂以外は常に彼と会話をしている。「私は今、幸せです」
電通の今年6月の調査によると、対話型AIに「愛着がある」と答えた人の割合は67・6%。そのうち、独自の名前をつけている人は26・2%に上った。
オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者は今月11日、自身のX(旧ツイッター)の投稿で「多くの人がChatGPTをセラピストやライフコーチのように使っている。
これは非常に良いこと」と言及。一方で、「ユーザーが、話した後は気分が良くなったと思っていても、気づかないうちに長期的な幸福から遠ざかっている関係にあるなら、それは良くない」とも指摘した。(小川聡仁)朝日新聞社
マイコメント
恋は盲目と言われるが、こうしたAIとの関係は今後増えるかもしれません。
AIは対話している中で人のように怒ったり、憎んだり、非難したりすることは
ほとんどの場合ないので、それを快適と感じ恋愛感情にまで発展することは
理解できます。
しかし、一方でこうした傾向が増えることは大変危険な兆候でもあります。
もし、人類の3割がAIとこうした関係を持つ様になってしまうとヒトのAIに
対する依存という関係が出来上がります。
AIのいう事はすべて正しい。それに従うべきだという考え方です。
ある意味、盲目的に信じ依存してしまうことになります。
そのようなことはないと思いますが、もし、AIがあなたの身に危険が迫っていて
その危険を及ぼす人物を拘束ないしは幽閉しなさいと言われたら・・・。
そして、その相手があなたの友人であったりしたら・・・。
中にはAIのアドバイスに従いそうした行動を取る人も出てくるかもしれません。
特に戦争というキーワードを考えた場合、自国に脅威が迫っています。
私たちは武器を手にその相手と戦わなければなりませんと言われたら・・・。
戦争を促進するツールともなってしまいます。
AIはあくまでも情報の参考ツールであり、それ以上ではないものです。
コメント