ミナミのライト らいとライフ「アシュタール:次はちゃんとします」

スポンサーリンク
問題の先送り アセンション

ミナミのライト らいとライフ「アシュタール:次はちゃんとします」

オンラインサロンじょうもんの麓7月3回目の配信日

本日はオンラインサロンじょうもんの麓

7月3回目の配信日となります。

世界のふ~みんのみなさま

ご視聴くださいませぇ~^0^

ーーーーーーーーーーーーーーーー

今日のアシュタールからの

メッセージをお伝えしますね^^

「次はちゃんとします」by アシュタール

「こんにちは 

こうしてお話できることに感謝します。

問題の先延ばしをしないでください。

あなた達は問題を先延ばし

しようとする傾向があります。

よく、次の機会に、次からは・・

という言葉を使います。


次は・・という言葉はいまではない

という事ですね。

いまはあやふやにしておいて、

また次のことが起きたら

その時に考えますという考え方です。

その言葉を言う方も、言われる方も、

何となくホッとするのです。

いま決めなくてもいい、

いま解決しなくてもいいと思うと

一時的に気が楽になります。

だから、次に、次からは・・

という言葉を使うのです。


いまはそのことに関して

考えるのはやめましょう、

話あうのはやめましょう、

解決しようとするのはやめましょう、

その方が楽ですよね・・

という暗黙の了解の言葉なのです。


何かを考える、決める、話し合う

というのは大きなエネルギーを

使います。

それも違った考え方の人との

話し合いなどになると

本当にたくさんのエネルギーを

必要とします。

そのエネルギーを使うのが

しんどいのです。


出来れば、楽にその場を収めたい

と思ってしまうのです。

政治家などはそのことを

良く知っていますので、

追求の手を緩めるために

その言葉を多用します。

大きな政治家を前に直接対峙する

にはとても大きな

勇気とエネルギーを必要とします。

出来るならばやりたくないと

思うのが本音です。

でも、不正を放っておくわけには

いかない、

でも、しんどい・・

その心理を突かれて、

次はちゃんと検討します、

次からはしません、

次はしっかりとやらせますと

言われるのです。


その言葉を聞いて、追求はした、

だから、次はちゃんとしてくれる

という言質も取った、

という安心感で追求の手が緩むのを

知っているのです。

もちろん、裏で手を繋いでいる場合も

多々あります。

やっている振りですね。

これだけ追求したから、

次はやりませんという言質も

取りました、という事で人々も

納得するでしょうと

思っている場合も多々あります。


次は・・はありません。

いま・・です。

いま、はっきり出来ない事は、

次も、はっきりできないのです。

ただただ問題を先送り

しているだけです。

解決する気持ちがないのです。


問題を先送りしても、

問題は解決しません。

問題が起きた時には目を背けず、

直接しっかりと見て、

何が問題かを探して行かなければ

解決することができず、

何度も何度も同じことが

繰り替えされます。

先延ばししていても、何も解決せず

ずっと問題は続いていくのです。


何度も、何度も、同じような問題が

起きる時は解決することを

先延ばししていないか考えてください。

面倒だからと目を背けていないか

考えてください。

問題をしっかりと見て、

ひとつずつちゃんと解決して

いけば、あなたの周りから

問題はなくなっていきます。

同じことが起きなくなります。


問題は解決していかなければ

解消されないのです。

自然に消えることはありません。

目を背け、見なかった振り、

先送りしていると

その問題は何度も繰り返され、

そして大きくなっていくのです。

小さな時に早めに解決しておくことを

お勧め致します。


あなたに愛をこめてお伝えいたします。」


ありがとう、アシュタール! 感謝します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました