デジタルID – これは言論の自由を抹殺しようとする衝撃的な計画
日本でも来年以降マイナンバーカードが廃止され、住民番号(=デジタルID)が導入される予定。
個人の識別はかっては指紋とか声で行われた。そして、それらに遺伝子情報も加わった。犯罪捜査では遺伝子解析が強力なツールとなっている。
物資やサービスの購入、銀行サービスをオンラインで行うことが普及するにつれて、最近は「デジタルID」という言葉が登場してきた。しかし、これはいったい何を意味するのだろうか?
あなたのデジタルIDとは、本質的には、オンライン上で行われたあなたの行動に関する情報のすべてを指す。第一のグループとしては、あなたがウェブサイトであなたのアカウントを新設する際や何かを購入する際に要求されるあなたの名前や生年月日、電子メールアドレス、電話番号、クレジットカード番号、等。二番目にはオンラインでのサーチ履歴、投稿、支払いや個人との交流の履歴、等。三番目としてはあなたのIPアドレスやクッキーで、諸々のウェブサイトや宣伝広告を主な活動とする事業体はあなたがオンラインでどんな活動をしているのかをこの情報に基づいて解析する。
あなたのデジタルIDはオンラインで買い物をする時やウェブサイトにログインする際に使用され、あなたのプライバシーを保護するためにも使用される。
病院では電子カルテという言葉を耳にして久しく、紙の保険証は新規発行がすでに停止されている。日本政府にはデジタル庁が2021年に新設された。市役所における市民に対するサービスもデジタル化が推進されている。新聞は紙媒体からデジタル媒体へと移行しつつあるようだ。われわれの毎日の生活はデジタル化の色が濃くなる一方で、その方向性はもはや既定路線だ。これらの領域は多くが市民生活の便利さを追求するもので、多くの人たちから積極的な支持を集めている。
しかしながら、負の側面も表面化してきた。悪意を持った連中に個人情報にアクセスされると、詐欺行為に遭遇したり、金銭的な被害を被りかねない。新型コロナウィルスのパンデミックの際には「ワクチンパスポート」の発行が多くの国で議論された。これはワクチン接種率を高め、一人でも多くの人たちに接種を受けて貰おうとするワクチン接種推進派によって導入されたもので、医療行為を選択する際の個人の自由を潰そうとする全体主義的な試みであった。
デジタル化が進む中、われわれのデジタルIDをその悪用からいかに保護するかが喫緊の課題となっている。
ここに、「デジタルID – これは言論の自由を抹殺しようとする衝撃的な計画」と題された記事がある(注1)。
本日はこの記事を仮訳し、読者の皆さんと共有しようと思う。
***
副題:あなた方が閲覧するとは想定されていないニュース
ストーリーNo.1:米国はディストピア的なオンライン監視システムを導入しようとしている。しかも共和党がその成立を助長しているという不穏な事態が進行している。
「SCREEN」法(Shielding Children’s Retinas from Egregious Exposure on the Net Act)や「KOSA」法(Kids Online Safety Act)は子どもを守ると謳っているが、実際には、トロイの木馬である。もしもこれらが立法化されれば、米国の成人は誰もがインターネットへアクセスする際にIDの確認を義務付けられることになる。オーストラリアでは「年齢確認」が言論統制へと変貌を遂げたが、まさにそのような状況が米国でも起こりかねない。英国では、既に、仕事や住宅供給、医療を受ける際にデジタルIDの提示が義務付けられている。
こうして、彼らは異議や反論を封じ込めるのである。オンラインで読んだり、発言したり、買ったりする行為のすべてにあなたのIDを結び付けることによってそうする。
この罠は、今、ほぼ閉じられようとしている。一度それが仕掛けられると、オンラインでの自由は永遠に失われてしまう。米国民は手遅れになる前に目を覚ますであろうか?マリア・ジーがその青写真の全貌とわれわれに残された時間がいかに少ないかを暴いている。その映像をご覧いただきたい。
下記のストーリーNo.2とストーリーNo.3の仮訳は割愛する:
ストーリーNo.2:China just launched an economic strike that could cripple the U.S. war machine—and the media is staying silent.
ストーリーNo.3:The UK is now using terrorist-tracking AI to hunt anti-migrant protesters—proving once again that “hate speech” laws are just censorship rebranded.
***
これで全文の仮訳が終わった。短い記事であるが、暗い未来社会が予測されている。
著者の懸念はよく理解できる。現実に、オーストラリアでは年齢確認が言論統制へと変貌を遂げたという。子供を守るという隠れ蓑の下で、インターネットにアクセスする大人にはIDの確認が義務付けられ、そうすることによって言論の自由を規制するために悪用される可能性が見え隠れする。これらが施行された場合、遅かれ早かれ、隠された目標が露呈し始めるのではないか。
もうひとつの記事がある。「デジタルID – 健康の自由に対する脅威」との表題だ(注2)。この記事も仮訳しておこう。
***
副題: 「リアルID」法、ワクチンパスポート、CBDC(Central Bank Digital Currency)、デジタルIDシステムは如何にして個人の自律性や医療の自由を危険に曝すことになるか。
Photo-1:WATCH WEBINARでの話者:カット・リンドレイ博士、トゥワイラ・ブレイス(登録看護師、保健看護師)、カレン・ブラッケン
デジタルIDは単に無害な近代化なのであろうか?それとも、これは監視や統制に基づく未来の礎となるものであろうか?今週、IMA(Independent Medical Alliance)の上級フェローのキャット・リンドリー博士が、トゥワイラ・ブレイス看護師(RN、PHN)やカレン・ブラッケンの両氏を迎え、リアルID、ワクチンパスポート、CBDC、そして、デジタルIDといったシステムがどのようにして個人の自律性やプライバシー、ならびに、医療の自由を脅かすのかについてその可能性を探る。2025年5月7日のリアルID法の導入期限が迫る中、今こそ、いったい何が危機に瀕しているのかを理解する時である。
私たちのゲストは、これらの技術がすでにどのようにコンプライアンスの強制、アクセスの制限、権限の集中に使用されているのか、そして、個人や州がどのように反発できるのかについて説明する。実例や憲法の原則をもとに、本ウェビナーは私たちの周りに構築されつつあるインフラを重要な観点から見つめ直し、自由を守るために私たちが取らなければならない手段について考察する。
デジタルIDは単なる便利な道具なのか?それとも、強力な管理手段なのか?
私たちのフォロワーの多くが知っているように、IMA(以前のFLCCC)は健康の自由を侵害する義務に長い間反対してきた。「リアルID」法は心配するべきことなのであろうか?リアルIDの義務化の締め切りが2025年5月7日に迫る中、このウェビナーではデジタル識別システムが個人の健康の自由とプライバシーに与える影響を探ることを目的としている。
「この日取りが近づくにつれて、デジタルIDが及ぼすより広範な影響、特に、健康や自由、個人のプライバシーなどに関する懸念が高まっている」 — カット・リンドレイ博士。
この番組は、IMAの上級研究員であり、健康の自由を監視するカット・リンドレイ博士がホスト役を務め、彼女は人々の健康を捉えている。彼女は懸念を抱くふたりの専門家と一緒だ:
Photo-2:トウワイラ・ブライス看護師(登録看護師、保健看護師)- 健康の自由市民評議会の代表
Photo-3:カレン・ブラッケン ― 「健康の自由」の擁護者、作家
リアルID法とはいったい何か?そして、どうして重要なのか?
リアルIDは単なる標準化された運転免許証ではなく、連邦政府が管理する国家的な身分証明システムを代表する。パンデミックの際にワクチンパスポートのアイデアが浮上したことを覚えておいでであろうか?この連邦IDは危険な領域に進展してしまう懸念がある。
REAL IDは最初は任意なプログラムとして位置付けられていたが、実質的には義務化され、連邦政府の権限拡大に関する深刻な懸念を引き起こしている。
「リアルIDは国家規模のIDシステム。これは州と個人の主権を国家が奪うことを意味している。これは、私たちが憲法の下で持つ州の権利と個人の権利に対する侵害である」 — トゥワイラ・ブレイス。
リアルIDは米国国土安全保障省(DHS)とのデータの共有や相互運用性を促進し、国際的なシステムとの連携の可能性を秘めており、連邦政府の管理がさらに拡大するための基盤を整えている。
Photo-4:右上にある星印はリアルIDであることを示す。
管理のためのインフラ:
リアルIDが下記に示すさまざまな侵襲的なシステムと接続する入口として機能することを想像することはそれほど難しいことではない:
▪ ワクチンパスポート
▪ デジタル健康パス
▪ 中央銀行デジタル通貨(CBDC)
▪ 監視インフラ、社会的信用システムや行動追跡
これらの相互接続されたシステムは個人の自律性を脅かし、中国やカナダ、ならびに、欧州諸国で懸念される傾向を反映している。
「最終的には、特に私たちの電話機でデジタル化されると・・・医療記録をそこへ入れることになり、これはすべてにアクセスすることになる。私は常にデータは武器化される可能性があると言ってきた。そして、これは私たちをそのような状況に近づけている。そう、連中はあなたの電話機に接続し、あなたがどこにいるのか、何をしているのか、何を買っているのかを伝えるようになり、望んではいない国家管理型の生活に私たちはますます近づいている」 — キャット・リンドレー博士。
離脱は可能か?
リアルIDは自発的な制度に見えるものの、離脱すると、旅行や医療、銀行へのアクセスが厳しく制限される可能性があり、参加が必須と思わせるような強制的な環境が生まれる。
「だから、実際にはこれは人々次第だ。人々は州の遵守を100%求めているが、カードによる遵守を100%望んでいる。そして、私たちがリアルIDを取得せず、標準の州の運転免許証に戻ることで、彼らの努力を排斥するかどうかは私たち自身にかかっている。」 — トウワイラ・ブライス。
ブライス氏はデジタルIDシステムに登録した後にそこから離脱することはいかに難しいかを強調し、そのシステムは「設計によって粘着性がある」と述べた。
州の主権と憲法上の抵抗:
各州は無効化や法的挑戦などの憲法で認められた手段を通じて連邦政府の命令に抵抗するためのかなりの権限を保持している。複数の州において活発な立法や市民主導のイニシアチブがすでに進行中である。
「無効化はリアルIDに従うことを拒否するために活用できる手法のひとつだ。特に、義務化された場合」 — カレン・ブラッケン。
ブラッケン氏はモデル的な政策について議論し、市民の行動こそが州の主権を取り戻す上で重要であると強調した。
Photo-5:
警鐘:
2025年5月7日は単なる締切ではなく、個人の自由を守るための重要な瞬間となる。
ゲストのふたりは組織的な地域からの抵抗の緊急性を強調し、地域社会の教育、議員たちとの交流、デジタル監視インフラに対して声を上げることを奨励している。
「本当に重要なのは私たちは自由でいたいのか、それとも、そうではないのかということだと思う。そして、これはカードのことではなく、システムのことであって、膨大な計画だ。最終的にはあなたがどこにいてもあなたを制御できる能力を備えたグローバルな身分証明システムに向かうであろう。」— トウワイラ・ブレイス。
いったい何ができるのか?
リアルIDや広範なデジタル管理政策に抵抗することの重要性は急速にデジタル化する世界において個人の自己決定権を守ることに他ならない。リアルIDが連邦機関と州政府の間でどのように展開するかはまだ分からないが、私たちの専門家は聴衆に次のことを考慮するよう推奨している:
▪ RefuseREALID.orgのサイトを訪れること
▪ この重要な情報を広く共有すること
▪ 地元の議員たちと連携してリアルIDの義務化に反対すること
個人の自由を守るには、侵襲的なデジタル管理が日常化することには対抗する行動が必要だ。今の時点では公衆衛生上の危機には直面していないとしても、リアルIDシステムが導入された状態で危機に直面したいなんて果たしてお思いだろうか?警戒を怠らないでいただきたい!
***
これで二番目の記事の仮訳が終了した。
これらの引用記事を読むと、ひとつの状況が鮮やかに見えて来る。
デジタルIDには日常生活の便利さを増す側面があるだろう。しかしながら、最近の数年間にパンデミックの際に製薬大手が金儲けのためにmRNAワクチンを推進した際に顕わにされた傲岸な態度やビジネス倫理の喪失は、デジタルIDを無批判に受け入れても全然大丈夫だとは保証してくれない。この新法の背後にはいったいどんな悪意が隠されているのだろうかと私は一歩下がってしまうのである。今判断を誤ると、情報管理が強化され、言論の自由を剥奪された社会が到来するかも知れない。多くの専門家らが警鐘を鳴らしている現状は決して無視できない。
多くの事柄が強制される中国のような社会はいったい誰が望むであろうか?毎日の生活の中でわれわれが実感として理解しなければならないのは目に見えている事象だけではない。背景に隠され有害な結果をもたらすかも知れない悪意や狂気の可能性を如何にして特定し、如何にして共有するかである。残念なことには、われわれはそんな油断がならない社会に今住んでいるのだ。
参照:
注1:DIGITAL ID: The Shocking Plan to Kill Free Speech Forever | Daily Pulse: By The Vigilant Fox, Aug/05/2025
注2:Digital IDs: A Threat to Health Freedom: By Independent Medical Alliance, May/04/2025
マイコメント
私たち日本人は今のところ来年以降マイナンバーカードが廃止されることと、それに
変わって新しい住民番号の配布(配布とは呼ばないだろうが・・・)されることも一切
知らされていない。
知っているのは政府とそれに関係する人々、そしてネットなどで情報を入手できている
人だけです。
はっきり言って秘密裏に進められている可能性があります。
住民番号は以前言われていた国民総背番号のようなもので、この番号ひとつで政府は
人々を管理する予定のようです。
マイナンバーカードは取得が任意であり、不必要と思う人は取得しなくてもいいもの
でしたが、住民番号は日本に居住していて住民票登録がある人にすべて番号が割り振
られますので、強制的に付与されることになります。
そのため、私は取得したくないから必要ないということは出来ないものです。
国民すべてに強制的に番号が割り振られます。
そして、その番号は何かをするときには必ず伝達あるいは記入することが求められる
ことが予想されます。
例えばインターネットの導入時ブロバイダー契約をする時、ネットで独自ドメインで
登録するとき、また、公共施設を利用するとき、そして、その先は買い物をするとき
必ず自分の番号を要求されます。当然、銀行口座登録の際には必然的に番号の記録を
要求されます、それもすべての口座にです。
従って、この住民番号はマイナカードのような任意に取得するものではないという
ことに留意しておくべきです。
そのため、この住民番号が行き渡った時には政府が国民の行動をすべて記録できる
ようになり、加えて近い将来導入されようとしているデジタルマネーが運用される
ようになると今のような現金のやり取りが禁止されるだろうと思います。
また、ネットやSNSの言動がすべて監視対象になりますので反政府的な言動や行動
は処罰対象になることが予想されます。
その時には私たち国民は政府と国家の完全な奴隷になります。
そうなりたくなければ、住民番号とデジタルマネーの導入がされないように国民が
すべて反対の意を表明する必要があります。
これはマイナカードの取得率が上がっても国民の3割しか利用してない現状と様々な
トラブルを抱えていることから考えられたものだろうと思います。
再度、言います。
来年以降マイナカードは廃止されます。
デジタルIDウォレットによる公的個人認証の未来
デジタルIDウォレットとは、スマートフォンなどの端末上で身分証や各種証明書、自身の属性情報などを管理する仕組みのことです。
従来の運転免許証などのカード類は財布で管理されることが多いことから、「ウォレット(財布)」の名称が用いられています。デジタル上でIDを管理するための入れ物ということですね。

これまでにもAppleやGoogleなどが自社の端末で「ウォレット」と名のつくアプリを提供していますので、それらをイメージしていただくとわかりやすいかもしれません。しかし、これら既存の「ウォレット」は特定のプラットフォームに依存しており、「自分を自分自身が管理している」とは言い難い仕組みになっています。
「デジタルIDウォレット」は、特定のプラットフォームに依存せずに、ユーザーが自分自身で情報を管理できるようになることを目指しています。
デジタルIDウォレットに近い仕組みは、実は日本でもすでに始まっています。例えばマイナンバーカードは、「マイナポータル」というアプリが提供されており、マイナンバーが必要な各種申請を、スマートフォンのみで完結できるようになりました。
この記事では、こうした導入事例を取り上げながら、デジタルIDウォレットが作る未来や課題について考察していきます。
世界で進むデジタルID導入の動き
国家主導のデジタルIDウォレット導入の仕組みは、世界的なトレンドでもあります。
特に積極的に推進しているのがEUです。EUでは、加盟国に対して「EUデジタルIDウォレット」の提供義務を「欧州デジタルID規則」の改正案に盛り込みました。同改正案は2024年以降に適用開始される見込みで、2030年までにEU人口の8割にデジタルIDを普及させることを目標としています。
これが実現されると、各種証明書の発行、住所変更、納税など、公的な手続きの利便性が大幅に向上します。また、公的なサービスだけでなく、銀行口座の開設など民間サービスでの利用も想定されています。
各国の事例については、以下の記事でも解説しています。
日本でも、内閣府が「Society 5.0(ソサエティ 5.0:サイバー空間と現実空間を高度に融合させた、未来の人間社会像)」を提唱しており、その1つの要素として注目されています。その第一歩として、前述のようにマイナンバーカードがアプリ化されました。
BMWデジタル・キーから見るデジタルIDウォレットの未来
デジタルIDウォレットが実現された未来を想像する上で、すでに実現しているサービスを例に見てみましょう。
自動車メーカーのBMWが提供するスマートキー「BMWデジタル・キー」は、スマートフォンを車両のバーチャルキーとして使用できる機能です。車の扉を解錠・施錠したり、エンジンを始動することができます。
デジタル・キーは、BMWのIDプロファイル(BMW ID)に紐付けられています。このIDプロファイルが、デジタルIDでいうところの「ユニークな識別子」に相当します。実世界での身分証と同じような役割を果たすのです。デジタル・キーは高度な暗号化技術で保護されているため、なりすましは極めて困難です。
BMWデジタル・キーは、解錠やエンジン始動などの限定的な用途ではありますが、デジタルIDが導入された未来を想像する上で身近な実例といえるでしょう。
参考:BMWデジタル・キー
プライバシーとセキュリティの担保が課題
デジタルIDウォレット導入により大幅に利便性が向上する一方で、プライバシーとセキュリティをいかに確保するかが大きな課題です。個人の識別子の管理が不十分だと、個人情報の流出リスクが高まるのは想像に難くありません。
日本でもプライバシー侵害に対する国民の根強い懸念が払拭されていないことが、マイナンバーカードの普及を妨げる大きな要因になっています。
そうしたマイナス面をカバーするために注目されているのが、ゼロ知識証明などの新技術の導入です。ゼロ知識証明とは、ある情報を知っていることを証明する一方で、その情報自体を露出させることなく行う証明の方式のことです。
例えば酒類を買う時などに、「成人であることを証明したいが、年齢は公開したくない」といった場面で活用できます。この場合は、「成人である」という情報のみをウォレットから公開するということが可能になります。一見シンプルな仕組みに思えますが、これを実現するためには、高度な暗号技術が必要になります。
これに、スマートフォンの多要素認証(知識情報やパスワード、生体認証)を組み合わせた所有者認証を行うことで、さらにセキュリティ面を強化します。
利便性の向上と、プライバシーやセキュリティリスクは相反する関係にあります。どこまでを許容するか、まだ議論の余地はあるでしょう。デジタルIDの普及に向けて、制度面の環境整備も急がれます。
まとめ
デジタルIDウォレットの導入には、利便性の飛躍的な向上が期待されます。今後の技術の発展により、世界的に導入の動きが加速していくでしょう。
一方で、プライバシーとセキュリティの確保が大きな課題として残っています。個人情報の適切な管理と、新たな暗号技術の活用により、この2つのニーズをバランス良く満たすことが重要になります。
ISO/IEC 18013や23220などの国際標準の動向など、制度面の環境整備と並行して、国民的な理解と合意形成も不可欠です。利便性とプライバシー保護の調和を見出せるかが、デジタルIDウォレットの普及の鍵を握ることになりそうです。
弊社マネーパートナーズソリューションズの小西が理事を務めております、デジタルアイデンティティ推進コンソーシアム(DIPC)では、定期的に活動報告のセミナーを行っております。
各SNSでもセミナー情報をお届けしますので、下記のメディア一覧よりフォローをお願いいたします。
→https://www.mpsol.co.jp/media/digital-id-wallet/
コメント