ミナミのライト らいとライフ「アシュタール:大丈夫と思えば大丈夫なのです」

スポンサーリンク
AIを利用すっることに対するリスク アセンション

ミナミのライト らいとライフ「アシュタール:大丈夫と思えば大丈夫なのです」

新刊アシュタール 波動エネルギー~あなたの知らない45の世界~

アシュタール 波動エネルギー ~あなたの知らない45の世界~
アシュタール波動エネルギー ~あなたの知らない45の世界~ あるとき、突然、宇宙人「さくやさん」とのチャネリングが始まる。 テレパシーでの対話を通じて初めて知ることは新鮮なことばかり。 さらに、新たに宇宙人「アシュタール」とのやり取りを通じ...
予約受付中でございま~す^0^

ご興味のある方は是非ご予約

下さいませぇ~

ご予約いただいた方が早くお手元に

届くと思います^^

よろしくお願いしま~す。





ご予約はこちらから・・

アシュタール 波動エネルギー~あなたの知らない45の世界~

(もちろん書店さんでも他のサイトでも

 

ご予約いただけます^^)

アシュタール 波動エネルギー ~あなたの知らない45の世界~
アシュタール波動エネルギー ~あなたの知らない45の世界~ あるとき、突然、宇宙人「さくやさん」とのチャネリングが始まる。 テレパシーでの対話を通じて初めて知ることは新鮮なことばかり。 さらに、新たに宇宙人「アシュタール」とのやり取りを通じ...

ミナミAアシュタールRadio653

「思考を現実化するゲーム」

vol.1327 「思考を現実化するゲーム」
vol.1328 「与えられたものの外に無限の喜びがあります」

AIが認知機能を判定する?将来は運転機能検査に導入も・・・。

AIと数分話すだけで認知機能を判定 塩野義製薬らが開発 10月から提供開始


何か怖いなぁ~^^

ちょっと物忘れしたら、

とうとう来たかなって心配になって

すぐにこのAIとお友達に

なりそう(怖)

いつもチェックしそうだよね^^;

家族にも大丈夫?チェックしてみたら?

って言っちゃいそう^^;

日本全国、認知機能不安症だらけ?


そういえば、ちょっと前は

うつとか、発達障害とかの

診断チェック表とかも

流行って?た時期があったよね。

ちょっと興味本位でやってみたけど、

こんなん言ってたらみんな発達障害やん!

って思ったミナミです(苦笑)


きっと認知症的なものもそうじゃない

のかな?



では、アシュタールからの

メッセージをお伝えしますね^^

「大丈夫と思えば大丈夫なのです」by アシュタール

「こんにちは

こうしてお話できることに感謝します。

数値を気にしないでください。

数値に気をとられてしまうと

本質が分からなくなります。

本質を見ることなく、

数字に振り回されてしまいます。


平均値などは必要ないのです。

ここからここまでは正常で、

ここからは異常です・・

という数値はありません。

ひとそれぞれに個性があります。


数字に振り回されると自分を見失い、

数字だけで右往左往してしまいます。


学校の成績を気にしてしまうと、

いい成績を上げることに集中してしまい、

何のために勉強しているのか、

何が自分が好きで、得意なのか

自分で考えることが出来なくなります。


会社の実績、成績ばかりに目を奪われると

仕事の本質がわからなくなってしまいます。

お客さんとの関係よりも実績を上げること

だけにフォーカスしてしまい、信頼関係を

築くことができなくなります。


何かを作るのも同じです。

何のために、どのようなものを作りたい

のかではなく、どうやったら売れるもの、

儲かるものが作れるかという所に目が行き

自分が作っている物の

本質が分からなくなってしまいます。

自分の表現がそっちのけになってしまい

楽しくなくなってしまいます。

それが反対に数字を悪く(売れなく)

なってしまうという事になります。


身体の数字はもっと振り回されて

しまいます。

常に数字が気になり、時間があると計って

不安になったり、安心したりの繰り返しに

なります。

そのことしか考えられなくなるという

現象も起きてきます。

そうなると、精神的に不安定になり、

自分で身体を不調にしてしまうことも

あるのです。


数字ではなく、本質を見てください。

数字では分からないことがたくさん

あります。

数字を追いかけてしまうと、

それが見えなくなります。

数字でしか判断出来なくなります。


そして、数字はいくらでも操作する

ことができるということも理解して

ください。

数字やAIなどの判断も誰かが作った

基準です。

他人の作った基準よりも

あなたの感覚を信じて下さい。


あなたが大丈夫だと思えば

大丈夫なのです。

あなたが楽しいと思える事を

選択してください。


あなたに愛をこめてお伝えいたします。」


ありがとう、アシュタール! 感謝します。

マイコメント

気にしなければそれで済むと思いますが、最近こうしたAI判定の導入が多くなって
きました。

そのうち、入学試験の個人面接もAIが行うようになるのではないかと思います。

本当にAIの診断や判定は信頼できるのか?

私は100%信頼してはいけないと思っています。
なぜならAIには人の感情を推し量る機能がないからです。
そのため裁判であるような情状酌量と言ったことは期待できません。
あくまでもAIの中にプログラミングされたルールに従います。
従って、ルールを逸脱した判断はしませんのでものすごく機械的な判断を
下します。

もしかしたら、今回の認知機能も少し記憶力が悪いだけで認知機能障害
ありと診断されてしまい、免許試験なら免許証失効の憂き目に遭う可能性
があります。

まだまだAIは不完全なので導入は時期早々と思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました