風邪で抗菌薬、無意味な検査…“ムダ医療”の実態
医師のネットワークの中で議論されていた記事をシェア。
皆さんも是非、読んで頂き日本の医療について考えてみて頂きたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホリエモンが警告「日本の医療費は5〜10兆円をドブに捨てている」風邪で抗菌薬、無意味な検査…誰も止められない“ムダ医療”の実態
堀江貴文
念のために無意味な薬を出す、医者が必要のない検査で稼ぐ……日本では「ムダな医療」によって年間数兆円の医療費がドブに捨てられている。
堀江貴文氏は、このままでは保険制度が破綻すると警告する。
彼が提言する、他国では当たり前に行われている「医療改革」の具体案とは。
『日本医療再生計画 国民医療費50兆円時代への提言22』より一部抜粋・再構成してお届けする。

ムダな医療に年間数兆円を垂れ流している現実
知っているだろうか?
日本の医療費は年間50兆円を超えようとしているのだ。
しかもその10~20%が「ムダな医療」に使われているのではないかとも言われている。
つまり5兆円から10兆円をドブに捨てているようなものなのだ。
これは本当に危機的な状態だと思う。
私が言う「ムダな医療」というのは、科学的根拠がほとんどないか、患者にとって利益があるどころか、むしろ害になる可能性すらある医療のことだ。
例えば、風邪で受診して抗菌薬・抗生物質をもらったことがある人もいるだろう。
抗菌薬はウイルスには効かないのでムダだ。
しかし、そのような薬の出しかたをする医者はまだ多くいるし、知識もないのに欲しがる患者もいる。
これは聞きかじりや思い込みによって信じ込んだ宗教のようなものだ。
「昔からやってるから」は思考停止の極み
「でも、伝統的な医療には価値があるんじゃない?」と言う人もいるだろう。
確かに漢方とか鍼灸とか、長年使われてきて最近になってエビデンスを作ろうと努力されはじめたものもある。
でも「昔からやってるから」というだけで無批判に信用してやり続けるのは、完全に思考停止だ。
瀉血(しゃけつ)という治療法を知っているだろうか?
現在でも真性多血症や肺炎など一部の治療に用いられているが、昔は高血圧症や脚気(かっけ)をはじめ万能の治療法として、血を抜いていた。
現代の人からしたら全くもってまともな治療法ではないが、近世までは「伝統的で万能の治療法」だった。
重要なのは、本当に効果があるかどうかを科学的に検証し、安全性と効果が証明されたもののみを実施することだ。
「伝統医療」からきたものでも、これらが証明されているものは残せばいい。
しかし「なんとなく効きそう」というレベルで治療薬や治療法を保険適用していたら、医療費なんていくらあっても足りない。
Choosing Wiselyを知っているか?
アメリカで2012年から始まった「Choosing Wisely」というキャンペーンがある。
「賢く選ぼう」という意味だ。
医者と患者が「本当に必要な医療か」を話し合おう、というキャンペーンである。
80以上の医学会が参加して、700以上の「やらなくていい検査・治療」をリストアップしている。
例えば、
軽い頭痛症状でCTやMRIは不要
風邪に抗菌薬・抗生物質は効かない
低リスクの手術前の心電図は不要
こういうことは、日本でもやるべきだろう。
しかし実際には、不勉強な医師が多かったり、医師会の抵抗があったり、「患者様は神様」みたいな風潮が残っていたり、根拠のない要求をする患者がいたりでなかなか進まない。
イギリスのNICE(国立医療技術評価機構)は、もっと踏み込んでいる。
「do not do(やるな)」リストを作って公開しているのだ。
これは凄く合理的だ。
効果がない、費用対効果が低すぎる、害になる可能性の方が高い医療行為を明確にして、「やるな」と言い切ってしまう。
日本だったら「医師の裁量」とか「患者の選択の自由が~」とか言い出す人がいそうだが、税金と保険を使っている以上、ムダなことに金を使うなという強い圧力は絶対必要だ。
ムダな医療を「リスト化」せよ
私の提案はシンプルだ。
ムダな医療を皆で確認するために、まずはリストや条件の原則を作ろう。
リストを作った上で議論を進め、やはり効果の乏しい医療行為は、初年度20%減、次年度50%減、3年後には保険適用外、といった形で切っていって、医療費を削減する。
これくらいやらないと変わらない。
「でも急に変えたら現場が混乱する」という意見もあるだろう。
だから段階的に行うべきなのだ。
医者も患者も適応するには時間が必要だ。
しかし、ダラダラ先延ばしにするのは問題外だ。
そして削った金をどう使うか。
私は「予防医療」に回すべきだと思っている。
ワクチン接種の強化、生活習慣病の早期発見・介入、健康教育の充実。
こういうのに投資した方が、長期的には医療費・社会保障費削減になるし、国民も健康になる。
医者も患者も意識改革が必要
結局、一番の問題は医者の意識だ。
「とりあえず検査」「念のために薬を出しておく」「患者(顧客)の要求を丸吞みする、満足度を上げる」「検査などで稼ぐ」このような思考を変えさせないといけない。
医学部での医学教育の段階から「資源は有限」「費用対効果を考えろ」と頭に叩き込む必要があると思うが、40歳未満の医師ではその意識改革は結構できていると言われている。
それ以上の年齢の医師への生涯教育や指導が、絶対必要だ。
また、出来高払い(やればやるほど儲かる)ではなくて、治療の質と必要性などで評価する仕組みをもっと増やすように変えていくべきだろう。
患者側の意識も変える必要がある。「とりあえず病院へ行っておこう」「病院行ったら何かしてもらわないと」みたいな考えは捨ててほしい。
必要のない検査や薬は、あなたの体にとってマイナスかもしれない。
受診して「大丈夫」と言われるだけでも価値があることを認識しないといけない。
なんと言っても、費用は結局、保険料や税金として自分たちに跳ね返ってくるのだ。
フリーライドしてしまう誘惑に負けてはいけない。
データで見える化しろ
さらに、どの医者・医療機関がどれだけムダな医療をしているか、データで「見える化」していくべきだ。
例えば、風邪患者への抗菌薬・抗生物質処方率が平均より明らかに高いだとか、症状もないのに採血をするだとか、必要以上に訪問診療をするような医者には、診療報酬の減額などのペナルティを科すことを検討しても良いかもしれない。
「医者の裁量権が~」などと言う人がいるけれど、エビデンスに基づかない「裁量」なんて、ただの思い込みだ。
データに基づいて議論しよう。
既得権益層との戦いは避けられない
この改革は簡単ではない。
医師、医師会、製薬会社、医療機器メーカー、みんなが既得権益を守ろうとするからだ。
しかし、このまま放置したら医療保険制度が破綻するのは時間の問題だ。
若い世代が、高齢者に使われるムダな医療費を負担し続ける構造なんて、持続可能なわけがない。
誰かが悪者になってでも、改革を進めないといけない。
私は別に医療関係者に嫌われてもいいから、言うべきことは言いたいと思う。
医療の本質は「患者を健康にすること」だ。
ムダな検査や治療は、その目的にそもそも反している。
「昔からやってるから」「みんなやってるから」は理由にならない。
ムダをできるだけ削って、本当に必要な医療に資源を集中させる。
これが、持続可能な医療システムを作る唯一の方法だ。
文句があるなら、データを持ってこい、と言いたい。
感情論はいらない。
合理的に考えて、行動せよ。
それが、この国の医療を救う道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
うちの診療所は自由診療です。
保険診療は一切やっていません。
明治45年創立なので今年で113年になります。
戦前に創立し二度の世界大戦を経て現在まで続いていることは奇跡だと言っていいでしょう。
国民皆保険制度なんてなかった時代からあった病院です。
全国民が何らかの公的医療保険に加入することになったのは1961年。
戦後、随分たってからだったのですね。
貧富の差があっても国民が平等に医療を受けられる素晴らしい医療制度であったはずのものですが、端的に言って医療の税金化です。
国民が支払った保険料を集めて国が決めたルールに従って医療を行う。
医師の裁量はもちろんあるけれど、標準治療やガイドライン、エビデンスという言葉通り、ルール通りに診療を行う必要がある。
いわば国の公共事業を請け負っているようなもの。
治療代の7〜9割を国からもらえる利権を手にしているようなもので、始まった頃は患者も医者も文字通り本当に有難かったはず。
命の重さは平等だった。
ところが治療する側の医師を始めとする医療提供側も、受診する患者側も、この制度を「大事に」しなかった結果、医療費が増大し、財源が足りなくなってしまった。
制度自体が疲弊しています。
医師不足の実態は勤務医不足、開業医過剰です。
クリニックは生き残りをかけて必死で患者を集め、1点でも多く保険診療点数を稼ごうとする。
医療とは「患者を治す」ことだったはずなのに、いつの間にか「患者を集める」ことにすり替わってしまった。
開業支援セミナーでは堂々とそれを「集患」と謳い、いかに患者を集めるか、リピートさせるか、診療報酬点数を稼ぐかを指南する。
まるで新規ビジネスを立ち上げたときの経営者セミナーのように。
そもそも医療の原点は「病気を治す」ことだったはず。
病気がなおれば患者は通ってこなくなる。
私は肛門科医ですが、肛門科は糖尿病や高血圧などの慢性疾患と違って痔が治れば通院は終わります。
例えば手術すれば痔が完治して患者さんは来なくなります。
つまり患者は減るのです。
病気が治るから。
ところが今の医療のカタチを見ていると、患者を減らさないように通院の口実を一生懸命作っているように見えます。
肛門科だと、治らずにずっとダラダラ通院してくれているほうが儲かる仕組みなのです。
それは肛門科に限ったことではないでしょう。
要するに腕が良くてすぐに治す医者の方が儲けが少なくて、腕が悪くて手術もヘタクソでなかなか治せない医者の方が儲かる仕組みが今の保険診療の制度です。
そして肛門科で横行しているのが過剰診断・過剰治療(過剰手術)です。
痔ではないものを痔と診断して手術をすれば儲かります。
医学的には手術適応ではない症例を手術すれば手術件数はいくらでも増やせます。
医者の説明のもっていきよう一つで、さじ加減一つで手術は増やせます。
肛門の中は患者さんからは見えません。
医者の説明一つで患者さんを手術に持ち込むことは簡単にできてしまう。
人から見えないからって何をしてもいいのか?と憤りを感じながら28年間、肛門診療をやってきました。
肛門医療の闇を白日の下にさらしたいと思って始めたブログでした。
同業者を悪く言ってはいけない・・・という医者の世界の暗黙の了解と、悪口を書くのは本意ではないので、言葉を選びつつ、方法を考えつつ、このブログで書いてきました。
本当に困っている人のためになると信じて。
開業医過剰はもう20年以上前から感じていたこと。
クリニックも生き残りが大変です。
どんどんと開業医のモラルが低下していくのをヒシヒシと感じながら「いくらカネに困ったからって、切らんでもええ患者のケツ(おしり)切ってまで、金儲けしたいとは思わんけどなぁ」という師匠の言葉通り、私たちは肛門科医として28年、「必要の無い手術はしない」「患者さんが望まない手術はしない」を貫いてきました。
正直、手術した方が儲かります。
いや、手術しないと経営が立ち行かなくなります。
そんな「手術に依存した経営システム」がおかしいと思い、「手術を1件もしなくても、ちゃんと経営が成り立つ肛門科にしよう」と診察代を値上げしました。
もう10年も前のことです。
他院で手術と言われた症例を、手術せずに治すことに価値を感じてくれる人だけ来てくれたらいい
そう覚悟を決めて大幅な価格改定をしました。
それは自由診療だからこそできたこと。
自由診療にしかできないこと。
保険診療だと診察代は安いです。
手術して初めて売上げが上がる。
注射療法をやったら手術と同じだけ診療報酬がもらえる。
だから皆、手術や注射療法を受ける患者が、喉から手が出るほど欲しい。
そんな気持ちで診療をしていたら儲かるかどうかで患者さんを見るようになる。
「金になる患者と金にならない患者を分けろ」と先輩医師から言われたことがありますが、もうそれは医療ではないと思いました。
あー、自由診療で良かった・・・と心の底から思いました。
自由診療だから正しいことができた。
自由診療だから手術件数を気にせず診療ができた。
今は目標を達成し、1件も手術をしなくてもちゃんと経営が成り立つようになりました。
手術件数が少ないことは私たちの自慢であり誇りです。
ここまで減らせるというお手本。
必要の無い手術や注射を受けた患者さんの後遺症をたくさん診てきた者として、ハッキリ言いたい。
これは「無駄な医療」ではなく「そもそも医療ではない」と。
医療の本来の原点に立ち返り「患者を減らす」ことをしましょう。
病気の人を治すことも尊い仕事ですが、病気にならないようにしてあげることも尊い仕事です。
最後に一つだけ。
ホリエモンに言いたい。
ワクチンは健康な人に使用するものだから安全第一です。
本来なら一人も亡くなってはいけない。
予防接種健康被害救済制度で千人以上の死亡認定が出ているワクチンを、いまだに続けている国の狂気を疑う。
mRNAコロナワクチンの爪痕を振り返り検証することなく、国民に勧めることだけはやめていただきたい。






コメント