クマに異変「箱わな」危険と学習か おりの中でうなり声上げ威嚇し大暴れ
おりに入らないクマも撮影 今年の熊は「より凶暴化」の声も
クマの出没が相次ぐ中で、7日は山形県の温泉旅館にも出没しました。
そしてさらに猟友会は、2025年のクマは凶暴化していると指摘しています。
過去最悪の死者数となり、災害級の脅威となっているクマ被害。
7日も各地で出没が相次ぎました。
午前7時ごろにクマが現れたのは、山形・米沢市にある山奥の秘湯として知られる滑川温泉の旅館でした。
障子はボロボロに破られ、老舗旅館の中は無残な姿となっていました。
冬季休業中の旅館内に侵入したのは、体長約1.2メートルのクマ。
旅館を経営する家族3人は、2階に逃げ込んだといいます。
するとクマは、そのまま1階に居座ったというのです。
外では、防護盾を持った警察官や銃を手にした猟友会のメンバーが旅館を取り囲み、現場は緊迫した空気に包まれます。
一方、旅館に取り残されていた家族は、バリケードを張ってクマの侵入を防ごうとしていました。
クマが侵入した旅館の経営者:
(旅館の中)かなりひどいです。あらゆるもの冷蔵庫全部開けてるし…とにかくひどいものです。
そして午前11時49分、緊急銃猟を実施。
旅館に居座っていたクマは駆除されました。
取り残されていた家族3人も非常階段から警察に救助され、けがはありませんでした。
クマが侵入した旅館の経営者:
クマなんて遠くで見るものだと思ったら、こんな近くに来るとは考えもしなかった。クマ対策ですよね、しっかりしないと困りますよ。またこんなことがあったら危なくてしょうがない。
また、宮城・大和町ではクマが大学のキャンパスに出没。
この影響で、3限目以降が休校となりました。
クマは、大学付近の山林に姿を消したといいます。
さらに、同じ宮城県の川崎町でクマが目撃されたのは、車で山道を走っていた瞬間でした。
道路に飛び出してきたクマが車と激突。
クマを目撃したドライバーは「ドンという音がした。(バックミラーで)横転していたのを見てクマだと気づいた。自分が通っている道に(クマが)現れるなんて考えていなかった」と話しました。
各地でクマの出没が相次ぐ中、猟友会でも驚く事態が起きていました。
北海道・砂川市で活動する猟友会が撮影した映像には、おりの中で威嚇するようにほえて大暴れするヒグマの姿が映っています。
猟友会は自治体の依頼を受け、箱わなを設置してクマを捕獲しています。
市内では、2025年4月からすでに15頭のクマが捕獲されたといいます。
別の日に捕獲されたクマは、うなり声を上げて威嚇します。
猟友会は珍しいという写真を撮影していました。
箱わなの上に立つ子グマ。
餌が仕掛けてあるにもかかわらず、なぜかおりの中には入らなかったのです。
猟友会の支部長は、クマに変化が起きていると指摘します。
北海道猟友会 砂川支部・池上治男さん:
珍しい映像だったと思うが、私たちも初めてその映像を見た。箱わなが危険ということを学習している。
さらに2025年のクマは、より凶暴化しているとの声も上がっています。
おりにかみつくクマ。
牙がボロボロになるまで暴れていました。
深刻な被害が出ている秋田県の猟友会は、注意を呼びかけています。
雄勝猟友会ハンター:
もう今年はすごい凶暴な感じ。太っている、もうすごい。もうパンパン、手足も先まで全部。
一方、来週から警察官がライフル銃での駆除が可能となるのを前に7日、秋田・北秋田市では猟友会による講習が行われました。
マイコメント
時々、クマについての記事を投稿していますが、他でもない、私の住居の近くにも
クマが出没しているからであり、その不安は経験したものでないとわからないだろう
と思います。
そのため、外出はほとんど車を利用しています。
今までこれほど多く住宅街にクマが出没することはありませんでした。
クマも年々学習しているらしく、住宅街に食糧があると認識しているようです。
これまでであれば、こういう人の住む住宅街を避けて出没していました。
明らかに今年の熊は違います。
人里には鶏の鶏舎があり、いくらでも食料がありうつけることを学習したのか
鶏舎が襲われ鶏数十羽以上が食べられた件数も増えています。
もほや他人ごとでは済まない状況になっていて、動物愛好家の言う熊を捕獲しないで
という言葉が絵空事のように思えます。
おそらくそういうことを言う動物愛好家であっても自宅周辺にクマが出没するような
事態になればその言葉を翻すでしょう。
クマが人里を越えて住宅街にまで出没するようになった原因は数説ありますが
中でも山中での猪、鹿の数が増えてしまっていて、クマの餌が極端に減ってしまって
いることがあるように思います。
そのため、餌を求めて人里から住宅街まで出てくるようになったと思われます。
しかし、こうして住宅街に出没しているクマが餌がなくて極端にやせ細っているかと
言えばそうでもないことから、縄張り争いに敗れたクマが人里に出てきてきるのでは
ないかと思われます。
つまり、少ないエサ取り合戦に敗れたクマが人里に下りてきているのではないかと
思われます。
従って、今後もこうした傾向は続くという事です。
クマとの間に緩衝地帯を設けるという対策もありますが、住宅のすぐそばに木々が
生い茂っているような現状ではなかなか難しくクマは川沿いを伝って住宅街に入り
込んでくる現状から緩衝地帯の意味も薄れています。川も泳ぎますからね。
困ったものです。
来年以降はもっと出没回数が激増することでしょう。
住宅街への出没を覚えた母熊が翌年出産すればその子熊が住宅街に出てくるからです。
今年も体長1m前後の子熊の出没が増えていますからね。




コメント