PR

新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

スポンサーリンク
備蓄米の販売 食糧問題
スポンサーリンク

新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

一番売れているのがカリフォルニア米などの外国産米、その次が備蓄米といういびつな売れ行きになっている。

 高騰が続く今年の新 価格。やはり、あまりにも高すぎて消費者のコメ離れが進んでいるのか。ついに業界トップからも、苦しい現状を訴える声が聞かれるようになった。

 コメ卸最大手・神明ホールディングスの藤尾益雄社長が4日付の朝日新聞で「新米の販売に急ブレーキがかかっている。全く動かないと言ってもいい」と現状を語った。そのうえで、取引先のスーパーで「一番売れているのが、米国からの輸入米で、次が備蓄米」と、いびつな状況を明かしたのだ。

 2日にデジタル版で事前配信された記事では、さらに踏み込み、米価が「どこかで暴落するのではないか」とまで言及。その時期についても「(価格が)上がるときも下がるときも、年明けが多い。その次は決算期の3月だ」と示したのだ。

「大手ほどコメ価格に関する発言は慎重になります。神明の社長がコメ余りで米価が暴落する可能性にまで言及するのだから、それだけ事態は深刻ということ。実際、新米の売れ行きが非常に悪いのは事実です」(大手コメ卸売関係者)

 4日、日刊ゲンダイ記者が都内のスーパーを訪れると、秋田県産あきたこまちが5キロ5300円(税込み)で店頭に並んでいた。とても手に取りやすい価格とは言い難いだけに、消費者が新米を手に取らなくなるのもうなずける。

■備蓄米も影響

  価が下落しかねない背景には、大量に放出された備蓄米も影響しているようだ。

「スーパーの店頭には、随意契約により放出された備蓄米が、いまだに残っています。備蓄米で商売になる卸売も積極的に新米を仕入れる動機がなく、集荷業者は大量の新米を抱えている。買い付け競争が過熱し、高い価格で農家から買ったために、借金を抱えている集荷業者も多く、その返済のためにも、早くコメを売って換金する必要がある。赤字覚悟で売りに出さざるを得ない状況になっています」(米流通評論家の常本泰志氏)

 米価暴落という事態に発展するのか。

「近く米価が下がるだろうと我々も予測しています。まさにチキンレース。どこかで誰かが損切りに動けば、雪崩を打って一気に暴落する可能性はある。すでに一部では値下げの動きが見られており、北関東産のコシヒカリなどが3000円台中盤で店頭に並び始めている。コメ業界の商習慣から年内の決着を望む声も多く、早ければ来月末にも米価下落が始まるかもしれません」(前出の大手コメ卸売関係者)

 米価の混迷は深まるばかりだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました