岸田首相「年金大改悪」待ったなし 少子化対策の財源としての消費税引き上げ議論も

スポンサーリンク
税金逃れ 政治・経済

岸田首相「年金大改悪」待ったなし 少子化対策の財源としての消費税引き上げ議論も

政府の方針で、少子化の財源は消費税でまかなうことになっている

「異次元の少子化対策」と繰り返す岸田文雄・首相。「わが国の社会経済の存立基盤を揺るがす、待ったなしの課題だ」と息巻くが、行き当たりばったりの選挙対策で私たちの社会保障を脅かそうとしている。

 1人の年金を生産年齢人口(15~64歳)が何人で支えているかをみると、1960年頃は約11人で1人を支えればよかったが、現在は2人で1人、少子化が改善されない限り、将来的にほぼ1人が1人を支えていることになる。

 たとえ保険料を上げても現役世代が支えるのは無理で、そうなると年金を大幅に減額するしかない。ニッセイ基礎研究所が3月16日にリリースした『出生数80万人割れでどうなる?』と第するレポートでは、最悪のシナリオは「年金水準5割減」となっているが、それでは収まらない可能性さえ指摘されている。

 次の年金財政検証は2024年に行なわれ、厚労省は最新の出生率や経済指標をもとに「年金の将来見通し」をまとめ、制度を改正する。すでに政府の社会保障審議会(年金部会)では年金改正に向けた議論がスタートしている。改正メニューに挙がっているのは、国民年金の加入期間を現在の40年から45年に延長、パートの厚生年金強制加入の対象拡大、マクロ経済スライドの期間延長などのテーマだ。

 少子化の進行で将来年金が半分になるといっても、いっぺんに起きるわけではない。それまで段階的に、国民が支払う年金保険料が増やされ、年金支給額が減らされていく。改正メニューはいずれも負担増か、年金減額につながるものだ。年金制度に詳しい“年金博士”こと社会保険労務士の北村庄吾氏が指摘する。

「次の年金改正は最近でもとくに負担が重い改悪になりそうです。国民年金の加入期間延長では、保険料の支払額が5年分で1人約100万円、夫婦2人なら200万円ほど増える。年金財源が足りないから、目先の保険料収入を増やすためです。

 国民から見れば、保険料を長く払えばその分、年金額は少し増えるが、年金増額分で100万円を取り戻すには10年かかる。しかも、年金財政を考えると、その頃には再改悪で年金額がもっと減らされている可能性があります」

 パートの厚生年金加入拡大は段階的に進められ、昨年10月には従業員101人以上の企業、2024年10月からは従業員51人以上の企業のパート社員に社会保険加入が義務づけられる。

「それまで3号被保険者だったパートの妻が夫の扶養家族から外れて社会保険に加入させられると、月給10万円なら給料から毎月1万5000円の保険料を天引きされ、手取りが減る。現在、厚生年金に加入義務があるのはパートでも賃金が月額8万8000円以上の人だが、次の改正でこの賃金要件が撤廃され、少額でも給料収入があれば厚生年金に加入させられる可能性もあります」(北村氏)

 これも保険料収入を増やす目的だ。

選挙後に消費増税の“密約”

 そして北村氏が最も警戒すべきと指摘するのが「マクロ経済スライド」という年金減額システムの期間延長だ。この4月から年金は3年ぶりに引き上げられ、夫婦2人のモデル世帯の年金額は月額4889円上がる。

 だが、年金の額面は大きく増えたように見えても、物価がそれ以上に上昇しているため、同じものは買えない。実質的には年金は目減りしている。

 年金の引き上げ幅を物価上昇率より低く抑え、国民にわからないように年金を実質的に減額していくのがマクロ経済スライドという仕組みだ。

「現在の制度では厚生年金のスライドは2025年に終わり、それ以降は減らされないことになっている。それが次の改正でスライドを2033年まで延長する案が検討されている。改正されると、厚労省の標準モデル世帯の夫の厚生年金の額は現行制度より月額2万円も減らされる計算になります」(北村氏)

 岸田首相は自分の打ち上げた少子化対策で出生数が劇的に改善し、年金崩壊危機が食い止められるなどとは思っていないから、今のうちに「年金半減」に向けた改悪を進めようとしている。

 そのうえ、統一地方選が終われば、年金生活者狙い撃ちとなる消費増税が待ち受けている。

「少子化対策予算の倍増には少なくとも年5兆円ほどの新たな財源が必要になるが、政府の方針で、少子化の財源は消費税でまかなうことになっている。歳出拡大に厳しい目を向ける財務省が岸田首相に児童手当増額など選挙向けのバラマキを認めたのは、選挙後に必ず消費税率引き上げの議論を進めるという暗黙の了解があるからです」(自民党中堅議員)

 少子化対策とは、岸田首相と財務省が手を組んだ国民騙し討ち増税の口実でもある。

 岸田首相が「政治の師」と仰ぐ池田勇人・首相はかつて「貧乏人は麦を食え」と放言したが、岸田氏は少子化対策と年金改革、消費増税で“高齢者は米も麦も食うな”と言っているに等しい。

※週刊ポスト2023年4月21日号

マイコメント

官僚も政府も今取っている税金以上取ることを考えていて彼らの無駄金を減らそうとは一切
考えておらず、これは財務省がその筆頭です。

官僚の天下り先確保のために費やされる補助金が税金からざるから漏れるように消えて行き
元に戻ることはない。その額はおそらく50兆円くらいになるのではないだろうか?

そのうち10%を減らせば少子化対策の財源は勇に出せるのに彼らは権益を守るのに必死で
びた一文でも減らさない覚悟のようです。

この国は一体誰のものなのか?
本来なら国民の生活を守るために使われる税金が官僚や政治家を守るために使われている。
とてもいびつな国です。そこにあるのは主権は国民にあるのではなく官僚と政治家にあると
言うことです。

法律を制定したり改正する権限は国民にはありません。
そのこと自体が間違っているのです。

法律を制定したり改正する場合には必ず国民の審判を仰ぐようにしないといつまでもこう
した状況が続きます。

先日の岸田総理の爆破未遂事件も支持率を上げるためと地方選挙で自民党票が多くなる
効果を狙ってのことだろうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました