元公安捜査官「中国の”侵略”はもう始まっている」

スポンサーリンク
日本と言うところ、どこでもjyぷもんの麓 社会問題

元公安捜査官「中国の”侵略”はもう始まっている」

なぜ政治家は不動産を買い漁る外国資本を放置するのか

日本の土地や住宅が外国資本に買われ、住民らとトラブルになるケースが報じられている。元警視庁公安捜査官の松丸俊彦さんは「銃やミサイルを使わない、中国資本による“静かな侵略”はすでに始まっている。これを放置すれば国家の土台が蝕まれることになる」という――。

双眼鏡をのぞいている男性
写真=iStock.com/diego_cervo
※写真はイメージです

目立たぬ形で進む“浸透”

北海道の雄大な自然が広がる一角。そこにはかつて、地元住民が大切に守ってきた豊かな水源があった。だが今、その一帯は高い塀に囲まれ、人の気配もないまま静かに放置されている。「観光開発地」として買われたはずのその土地活用の真の目的は、果たして何だったのか――。

元警視庁公安部外事課の捜査官として、私は長年、外国による情報工作や防諜(カウンターインテリジェンス)に携わってきました。現在はセキュリティコンサルタントとして、企業や自治体のリスク対策を支援しています。その中で私が最も強い危機感を抱いているのが、「中国資本による日本の土地・不動産買収」という静かなる侵略です。

「静かなる侵略」(サイレント・インベージョン)という言葉は、2018年にオーストラリアで刊行された本の題名に由来します。その本では、オーストラリアの政界(英語版)や市民社会における中国共産党の影響力増大について書かれており、港湾など重要施設周辺での、中国の経済的な影響力拡大を「侵略」の一種として、著者は警鐘を鳴らしたのです。

同じように、日本における土地・不動産買収も、単なる経済活動と捉えるべきではありません。安全保障、地域社会、さらには日本文化そのものへの長期的な脅威といえる問題です。

表向きは「観光開発」や「リゾート建設」

私がこの問題に最初に強い関心を抱いたのは、北海道・ニセコ周辺の土地売買に関する相談を受けたときでした。地元では考えられないほどの高値で、水源地や自衛隊の演習場付近の広大な土地が次々と買われていたのです。

表向きは「観光開発」や「リゾート建設」としての取得ですが、実際には長期間放置されたまま。売買に関わった法人の多くは、香港やマカオなどを拠点としたフロント企業で、その背後に中国本土の資本があることが多く見受けられました。

北海道 ニセコのスキー場
北海道 ニセコのスキー場(写真=BATACHAN/CC-BY-SA-4.0/Wikimedia Commons


同じように、長野県白馬村では、スキー場周辺の森林が中国資本により買収され、通信インフラへの干渉が懸念される場所に監視機器と見られる設備が設置されたという情報も寄せられました。

沖縄県の宮古島でも、自衛隊の新設駐屯地の近くで不自然な土地買収が確認され、その後に企業の登記が突如変更されるなど、不透明な動きが続いています。

これらの土地には共通点があります。それは「水源地」「自衛隊施設周辺」「通信・監視に適した高台」など、戦略的価値を持つ場所であるということです。これが偶然だとは、私には到底思えません。

土地獲得の狙いの背後に「千人計画」か

中国には「国家情報法」や「国家安全法」という法律が存在します。これにより、国内外の中国企業・個人は、国家の要請があれば情報提供に協力する義務を負います。つまり、中国企業が日本国内で保有する土地や施設が、いざというとき国家の情報拠点になる可能性を否定できないのです。

【図表1】重要土地等調査法に係る注視区域・特別注視区域
出典=内閣府HPより


実際、中国が展開する「千人計画(タレント・プラン)」では、外国在住の中国人や帰化者を対象に、自国への技術・情報提供を促す動きが報告されています。私自身、公安での在任中、ある日突然、中国政府関係者が日本在住の中国人に接触し、親族の年金支給などを引き換えにスパイ活動を持ちかける事例を何度も見てきました。

また、日本に移民して帰化する者が増えていけば、選挙で多数を占め、中国系日本人の発言力が非常に強くなる事態も想定されます。北海道を例にとると、全道で3500以上の過疎集落があり、その半数以上は、山間部や中間部ではなく、都市的地域または平地です。つまり普通に住むことのできる場所に、多く過疎地域が存在しています。過疎集落の平均人口は150人強ですから、そういった場所で土地を買い占め、「中国人コミュニティ」を作るのは、比較的容易なのです。

こうした“非公然活動”は、現行の日本の法律では処罰が難しいため、水面下でじわじわと進んでいるのが現状です。

「町内会も機能しなくなった」と嘆く人も

土地の問題は、安全保障だけではありません。地域の文化やコミュニティにも影響を及ぼします。

関西のある自治体で、経営者から聞いた言葉が今でも忘れられません。

「気づいたら周囲の所有者がみんな中国人になっていた。言葉も文化も違うから、町内会も機能しなくなった」。

また、奈良や京都では古民家や町家が買われており、ゲストハウスとしての改築やマンションへの建て替えなどで伝統的な景観との調和に配慮していない嫌いがあります。こうした状況は、街全体がまるで「古式ゆかしい街から何の変哲もない普通の街」に変貌していく懸念があります。

日本文化の“簒奪さんだつ”は、単なる観光や不動産ビジネスの問題ではなく、地域のアイデンティティを揺るがす深刻な問題なのです。

そういった面を抜きにして、純粋に経済だけの観点に絞っても、問題があります。中国人富裕層が都市部でのマンションなどを買い占めると、そこでは「利回り」が追求されます。そうすると、住んでいる住民の経済事情などお構いなしに、賃料が上げられ、払えないなら出て行ってくれ、といった事態が生じます。

「賃料が突然2.5倍になった」といったトラブルが、すでに報じられるようになっていますが、こうした事態が各地で起きるようになる可能性があります。投機マネーが流れ込み、地域全体の賃料が高止まりし、住民が去ってAirbnbだらけになってしまうといった事態は、アメリカの都市部などでも観察されています。

「日本人が住めない賃料の地域」が、日本の中心的な都市部に出来上がってしまうというのは、まさに「侵略」と呼んでよい事態でしょう。

「静かな侵略」になぜ政治は動かないのか

土地所有の透明性の欠如も大きな課題です。登記情報を追っても、最終的な実質所有者にたどり着けないケースが多く存在します。香港やシンガポールなど、第三国を経由することで、所有関係を意図的に曖昧にしているのです。

特に山林や過疎地域では、所有者が死亡していても登記が更新されず、「幽霊地主」状態の土地が多数存在します。こうした土地が買収された場合、災害時の対応や地域行政の運営にも支障をきたすリスクがあります。

2021年、「重要土地等調査法」が施行され、防衛施設や国境離島周辺の土地取引に対する監視が可能となりました。これは、現場に携わる者として一歩前進だと感じています。

この法律の目的は、外国資本が不適切な目的で日本の土地を取得し、利用するリスクを減らすことです。自衛隊の基地など日本の安全保障上、重要な地域での土地利用を規制し、施設の周囲およそ1キロメートルや国境近くの離島を「注視区域」としました。

区域内で大きな構造物を立てて電波を妨害したり、ライフラインを寸断したりといった日本の安全保障を脅かす土地利用を確認すれば、所有者に中止を勧告・命令することもできます。また、自衛隊の司令部などの機密情報が集まる拠点の周辺などは「特別注視区域」として、土地売買に事前の届け出を義務付けることにもなりました。

まだまだ“抜け穴”がある

ただ、この法律では、取得そのものが禁止されるわけではありません。政府は、「特別注視区域」や「注視区域」に指定した399カ所での土地・建物について、23年度も引き続き外国人による取得が発生しており、最も多かったのは中国だったと報告しました(2024年12月)。つまり、いまだに土地取得そのものは生じているのです。

【図表2】外国人・外国系法人による重要施設周辺等における土地等の取得数・土地面積(上位3カ国)
出典=内閣府HPより

また、この法律の適用外となる都市部や観光地、水源地は依然として多く、制度にはまだまだ“抜け穴”が存在します。国民民主党の榛葉幹事長は、今年(2025年)4月、参院外交防衛委員会で、「飛行場やダムの周辺、水源地、温泉源となる鉱泉地」も買われていることを指摘し、「日本の土地を守るために、時間やお金がかかっても調べなければダメだ」と訴えました。

「抜け穴」はそれだけでなく、実質的な支配者が登記上で見えづらいため、監視対象からすり抜けるケースもあるとみられています。不動産の流動性は経済に直結しますから、安易に規制するのが難しいという事情もわかりますが、日本の安全を代償にしても不動産の流動性を高めるというわけにはいかないでしょう。早急な対処が求められます。

 

銃でもミサイルでもない「静かな侵略」への備え


私たちは、ただ不安を抱えているだけではいけません。「早急な対処」と申し上げましたが、次のような現実的な対策が求められます。

資本関係の確認
取引先企業に中国資本が絡んでいないか、調査・開示の仕組みを導入することが重要です。日本の土地は、世界的に見て安くなっていると言われます。北海道のリゾート地は割安だと言われますが、白馬や苗場などバブル期に開発された本州のリゾートも、まだまだ「安値」です。そうすると、ただでさえ中国人の投資対象になりやすくなります。そうした場所を買い付けに来る業者の身元を、より「深堀り」して捕捉できるシステムが必要です。

地域情報の共有体制
自治体・警察・消防・地元住民との連携を強化し、地域の異変を早期に把握・対応する仕組みを構築することが急務です。仮に土地を買った外国人たちが連動してコミュニティをつくるなどした場合、地域住民とのさまざまな対立を引き起こす可能性もあり得ます。また、「外国人同士」のトラブルの可能性もあります。たとえば、アメリカ西海岸の中国系移民が多い自治体では、中国と台湾の対立が持ち込まれ、台湾系の市議会議員の当選を妨害するために、大陸系2世が出馬するといった事態も起きています。こういった政治・社会運動を起こした場合に、自治体、警察、地元住民は、どう対応するとよいでしょうか。まだ、議論すらなされていないのが、現状です。

このように見ていくと、銃でもミサイルでもない侵略を、私が脅威と見なす理由がご理解いただけるかと思います。それは、「気づかれないまま進行する侵略」です。

「国家の土台」が蝕まれている


たとえそれが合法的な不動産取引であっても、その背後に戦略的意図があれば、それは立派な“非軍事的侵略”と呼ぶべきものです。ましてや、それが日本の水源地や防衛施設、地域コミュニティに影響を及ぼしているのであれば、私たちは無関心ではいられません。

すでに、新宿区では住民の1割が外国人です。おそらく遠くない将来、中国系の住民を代表する区議会議員は生まれるでしょう。同じような自治体は、他にもあるはずです。

これは決して「政治の問題」だけではなく、私たち一人ひとりが考え、備え、声を上げるべき“国家の土台”に関わる問題なのです。

今、私たちが立ち止まり、目を凝らして見つめ直さなければならないのは、風景の変化ではなく、その“背後で起きていること”なのです。

マイコメント

言わずと知れたことだが、スパイ防止法案に反対したり、外国人の土地取得規制法案に
横やりを入れて法案を実質的に効果がないように誘導する政党が日本に存在する。
そして、その政党は国土交通省大臣の座を10年以上死守していることからも反日的
政党であると思われる。

そして、最近では日本の土地が次々と外国人に買われていることが問題視されるように
なってきた。

特に日本の土地取得に関しては

日本の不動産を所有したい理由は、まず第一に日本の不動産は永続的に所有できるという点があげられる。中国やベトナムなどの社会主義国の場合、個人が土地を所有することはできず、あくまでも期限付きの「使用権」なので、永続的でないばかりか、例えば開発などの国の都合で返還を求められれば、従わなければならない。

その点、日本であれば紛れもなく個人の「所有権」なので、孫子の代まで所有できる。個人資産保全のためにも日本の土地は大いに魅力があるといえるのだ。

また、移住目的の関係者や富裕層の居住者も多く、彼らは一様に不動産取得をきっかけに長期滞在ビザ取得や永住権の取得をしたいと考えているようだ。

これ以外にも、防衛上の観点から日本国家への内部侵略とも言える。

これを今のまま放置してしまうと数十年後には日本は中国人だらけになってしまうだろう。

今からでも遅くありません。
諸外国並みに外国人の日本の土地購入に規制をかけるべきです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました