PR

【独自】26年度の国債費、過去最大へ 30兆円前後で調整、財政圧迫

スポンサーリンク
国家権力 政治・経済
スポンサーリンク

【独自】26年度の国債費、過去最大へ 30兆円前後で調整、財政圧迫

償還した国債費は翌年度借換可能で利払い分も国庫に収納されるので財政圧迫とはならない。このやり方はどこの国でも同じ。

 財務省が2026年度予算の概算要求で、国の借金である国債の償還費と利払い費を合わせた国債費として30兆円前後を計上する方向で調整していることが22日、分かった。長期金利が上昇傾向にあることを受けた対応で、25年度当初予算の28兆2179億円を上回り過去最大となる見通し。国債費が財政を圧迫する構図が続き、企業の成長や国民生活を支援するための政策経費の削減が求められる恐れもある。

 国債の利払い費の計算に用いる想定金利は年2.6%を軸に調整している。概算要求段階では昨年度の2.1%から大きく引き上げる方向だ。

マイコメント

日本には通貨発行権があり、毎年償還した国債費は翌年度に借換可能であり、利払い費も
翌年度国庫に戻って来るので問題はない。

こうした記事を書いて国民に財政不安を訴えるのが財務省のいつもの手なので気にしない
ことです。

コメント

  1. ねこ より:

    発行した国債は利払い含めて、また同じ額を発行して国庫と日銀が
    半分ずつ持つんでしたか。

    若い世代はテレビ見ないし、ネットで財政破綻の嘘に気づきだしてるから
    財務省と自公立憲維新の緊縮財政、オールドメディアの言う嘘が
    通用しなくなってきてるんでしょうね。

    昭和生まれの世代でも分かってる人は分かってるでしょうね。

タイトルとURLをコピーしました