PR

デジタル技術の急速な進展は、管理社会の準備のため

スポンサーリンク
国民監視カメラ 監視社会
スポンサーリンク

デジタル技術の急速な進展は、管理社会の準備のため

日本でも移民問題が悪化すれば導入される可能性が・・・

「イギリス、デジタルID導入へ」
「デジタルIDとCBDC(デジタル通貨)の結合による、完全監視管理社会の悪夢」 

 やはり、欧米での「移民による社会崩壊」は、支配層の「自作自演」であった。

 イギリスは「不法移民対策」という名目で「全国民完全管理監視システム」へとつながる「デジタルID」導入を決定した。

 この制度では、イギリス市民やイギリスに居住する人がオンライン上の身分証明書である「デジタルID」を取得し、就労時の本人確認に用いることを義務付ける。 

 政府は、制度の導入によって不法就労を抑え、不法移民の流入を防ぐ狙いがあると説明する。 

 一方、市民からは国家による監視の強化だとして、プライバシーの侵害を懸念する声も上がっている。

 現在はまだ、スマホによる「就労時の身元確認」にしか使われないとしても、これが病院、公共交通機関の利用など、生活のあらゆる場面で「スマホによるデジタルID認証」を必要とされてしまえば、
個人の行動は全て政府に筒抜けとなり、プライバシーはなくなる。 

 また、SNSの投稿も全て紐付けされて丸裸にされる。

さらに、このデジタルIDが
「デジタル通貨(CBDC)」と結び付けば、デジタルIDによって、全国民一人一人に対して、「デジタル通貨の使用許可・不許可、使用限度額、使用品目」まで政府が決めることが出来るようになってしまうのだ。

 実際、今の中国がそれに近い社会になっている。

ここから想定される未来は想像を超える悪夢である。

 「SNSで政府に対して批判的な投稿ばかりしている人物」は、駅の改札で、スマホで提示したデジタルIDが「入場不許可」を出して電車が使えない。

 自販機でミネラルウォーターを買おうとしたら、提示したスマホが「このデジタルIDではデジタル通貨が使用できません」と表示して、水一本買えない。

 車にガソリンを入れようとしたら、
デジタル通貨で決済が出来ない。

映画館に行こうとしたら、
デジタル通貨でチケットを買えない。 

 こんな、権力に従わなければ
「全ての自由と尊厳を奪われる」ディストピアが実現してしまう。  

 また、この「デジタルID」は決して他人事ではない。 

 日本政府による不自然なまでに急速な電子マネー、キャッシュレスの普及は「デジタル通貨」導入への布石であり、

日本政府が強引に推し進めたマイナンバーカードはまさに「日本版デジタルID」への第一歩なのだ。 

 もちろん、この企みに対して対抗手段はある。 

 対抗策
  
①「マイナンバーカード」を一刻も早く返上すること

政府はマイナンバーカード取得からの、「スマホへのマイナンバーカード搭載」=デジタルIDを狙っている。

 ②できるだけ「現金」を使うようにすること

政府は、国が把握できない「現金」による経済活動を無くして、現金を廃止し、全ての動きを監視できる「デジタル通貨経済」の実現を企んでいる。

 これら①、②の対抗策は今日からすぐに実行できる。

「自由」を失いたくないのならば、
行動するしかないのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました