〝ゼロにこだわる男〟国民民主党・玉木代表が提言 電気料金削減で「2つのゼロ円」要望、岸田首相の決断は

スポンサーリンク
財務省 税金

〝ゼロにこだわる男〟国民民主党・玉木代表が提言 電気料金削減で「2つのゼロ円」要望、岸田首相の決断は

玉木氏の主張と提案はまさに正論で早期の実現を望む

23兆円規模の経済対策案を提言している国民民主党の玉木雄一郎代表らが10月20日、国会内で岸田文雄首相と面談し、「物価高・需要不足対策に関する緊急申し入れ」を手渡した。

昨今の激しい物価上昇のなかで、とりわけ電気料金の高騰が注目されているが、最低でも1割の値下げを実現するため、「再エネ発電賦課金(再生可能エネルギー電力促進賦課金)の徴収の一時停止」を主張している。

再エネ電気賦課金とは、風力や太陽光などの再生エネルギーで発電した電気を電力会社が買い取る際に生じた費用を、消費者がその使用量に応じて負担するもので、2012年に始まった「再生可能エネルギー固定価格買取制度」に基づいている。

導入当初の単価は、キロワットアワー当たり0・22円だったが、年々上昇し、22年5月からの1年間には同3・45円と16倍近くも上がっている。

さらに玉木氏らは国際情勢による燃料価格高騰リスクを平準化する「燃料費調整費」についても一時停止を主張し、「電気料金請求書に〝ゼロ〟が2つ並ばないと意味がない」と強調する。

玉木氏はなぜ、ゼロにこだわるのか。

「何よりも大事なことは、国民が目に見えて『負担が減った』という実感を持つことだ。政府も来年1月からの電気料金値下げを検討しているようだが、料金の一部減額では国民が実感を持つことができない。前月の電気料金請求書を取り出して数字を比べれば(差額が)分かるかもしれないが、わざわざ前月の請求書を取り出して見る人が、どれだけいるのか」

電気料金の抑制策を含めた経済対策について、政府は近く、20兆円規模の第2次補正予算を閣議決定する見通しだ。西村康稔経済産業大臣は21日の閣議後会見で「来年春に2000円から3000円の値上げが想定される。その負担額を念頭に置いて、詰めの作業を行いたい」と語った。

だが、玉木代表は「来年4月以降、電気料金はもっと上がると予想される。補正予算で何十兆円を使っても〝ゼロ〟が目に見える形で負担感をなくさないと意味がない」と断言し、こう続けた。

「電気料金の1割削減は、今年の参院選で、国民民主党だけが他の政党に先駆けて主張した政策だ。かねてから岸田首相に水面下で働きかけてきた。今こそ決断すべき時だから、予算委員会の最終日に時間をつくってもらって申し入れた」

支持率低下に直面する岸田内閣だが、玉木氏が提言する電気料金の「2つのゼロ円」を並べることで、支持率ゼロへの接近を食い止めることができるだろうか。岸田首相の決断が注目される。 

(政治ジャーナリスト安積明子

マイコメント

これは我が家の電気料金明細だが、これを見てわかるのは燃料費調整額と省エネ発電促進賦課金
(ふきんと読むらしい)が見えると思いますが、この二項目で3,404円でそれ以外の正規の電気
料の3割を占めています。

玉木氏の言うようにこの2つがゼロになるだけでかなり電気料金は安くなります。
再エネ発電促進賦課金はご存じと思いますが、燃料費調整額と言うのは今回の円安が続くと原油
の輸入価格が高騰しますが、これを連動させるための仕組みで円安が進めば進むほどこの額は
膨れ上がります。
また、再エネ発電促進賦課金も太陽光発電や風力発電で生まれた電力を電力会社が買い取るための
補償金のようなもので、一般家庭で生まれた電気も私たちが負担しているものです。

しかし、この売電の買取価格は買取価格は年々下がり続けていて、果たして、この金額が本当に
買取価格と連動しているのかが不明で、消費者の知らない中身なので上がっているか変わってい
ない可能性があるものです。

玉木氏が言うのはこの二つを政府が補助金を出してゼロにしなさいということです。
確かにこの請求明細から二つが消えるだけで消費者の気持ちの安定度も違ってくるでしょう。

これを電力会社に補助金を出して電気量を下げさせるというやり方は中身と使われ方が不明瞭
極まりないもので中抜きや補助金をもっらた企業からの政治献金を利用したバックマージンが
あり得る話です。

また、この補助金が企業の収入として算定される場合には決算期において収入となるのでそこ
から税金を取れるという財務省の思惑もあるでしょう。財務省にとっては二度おいしいやり方
だろうと思います。二度と言うのは財務省の権益拡大と戻ってくる税金と言う意味です。
やりかたが姑息ですね。コロナの場合も補助金をもらったはいいが決算で税金をがっぽり持っ
ていかれ、終わってみれば補助金が思ったほどではなかったという話も聞きます。

結局、財務省は補助金を出しても税金で何割かを回収するやり方を好むのでしょう。

2年前に国民全員に10万円配ったときも無税扱いになるので財務省は当初案の30万円を大きく
減らしたという経緯がありますからね。無税にすると年末調整で回収できませんからね。





コメント

タイトルとURLをコピーしました